コレ、昨日までの違反深掘り前に、先週、書きたかったやつ。
行政が出してる資料の一つから…なのですが、
皆さん、どうされてるのかなって。
今後の人材開発
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_52429.html
↓
企業内の人材育成について
https://www.mhlw.go.jp/content/11801000/001417055.pdf
30ページより。
人材育成に関する問題点
・指導する人材の不足(57.1%)
・人材を育成しても辞めてしまう(53.2%)
・時間の不足(47.6%)
全部に共通するポイントってお分かりでしょうか?
全部、経営者の自責思考じゃなくて、他責思考…つまり言い訳が多いって話。
で、こういう経営者や上司に限って、
部下には「言い訳ばかり言うな!」って言ってる場合が多いという皮肉であり、
厚顔無恥なのも理解できていない。
問題と思うなら、解決、解消しろよ…。
それだけのこと。
「指導する人材が不足」してるなら増やせよ!
「辞めてしまわないように」育成しろよ!
「時間不足」…ないなら作るだけやろがい!
それだけの事。
人材育成は、できないんじゃない。
「しない」だけの事。
では、ナゼ、「しない」のか。
コスパ合わない…
タイパ合わない…
そう考えてるから。
本当の問題は、ココにあると思う。
あのね。
お金稼ぎたいだけなら、別に事業なんてやんなくていいのよ。
特に今の時代は。
ほかにいくらでも稼ぎようがあるんだから。
今はそもそもが、
事業やること自体が、
コスパもタイパも悪いのよ。
特に上記のように考えてしまう人にしてみたら。
会社は「社会の公器」とかも言うけれど、(そういえば最近、この言葉は見ないね。苦笑)
今、もし、事業に取り組むんだとしたならば、
「同じ仲間」が欲しいから…
「同じ仲間たち」と共に「切磋琢磨」したいから…
そう、共に泣いて笑って喜んで、分かち合いたいから。
一緒に何かを成し遂げたいから。
たぶん、それが今時の目的なんじゃないかと。
当然、借金やら親の期待やら、客先からの要望や責任などの、
社会的なしがらみがあって、
途中でステージから降りられない方も多いと思うけど、
別にそれこそ今は、降りられないワケじゃない。
人材育成したくない人、できない人が、
いつまでも「すべき立場」、「しなくちゃならない立場」にいること自体が、
最高にコスパもタイパも悪い事態なんですよ。
別にしなくたって、事業止めたって、生きていけるでしょ?
だったら無理にする必要ないってば。
一番は「人材育成ができる人」に任せるのが正解。
せめて、する気のある人、したい人に任せるのが正解。
しない、できない、する気ないのに、
いつまでも社長だの会長だのと、えばってたいからってのさばってると、
結局、昨日まで嫌な思いしながら深掘ってた行政処分先のように、
恥をかいて晩成を汚すだけなのに、
アホほどしがみつきたがる。
マッチングが大事って心底わかってれば、
必然的に、こういう答えにたどり着くと思うんだけど、
結局、思考停止したまま時間ばかり過ぎさせるから、
残念って烙印を圧(お)されるんだけどなあ。
この業界で現場で踏ん張ってる人の中には、
どれだけ「人材育成」できる人が多い事か。
そんな「人材育成できそうな人」すら見つけられないなら、
雇用ないしアウトソースしてでも数字を合わせられないならば、
それこそ経営者はやめた方がいい。
追伸
あぁ、未だ、昨日までの余波が残ってて、
ちょっと攻撃的な表現になってる…涙
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ。
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–
コメント