特定技能・登録支援機関の新人教育企画、やろうかなぁ…

ポイント

なんかね、
ぶっちゃけ、大百科やら専用サイトやら読んだら、
色々わかるし、身に着けとかなきゃ…って気持ちになれるんだけど、
運用要領同じく、「読め!」で済んだら先生は要らない。苦笑

結局のところ、
手取り足取り、隣にいて、日本語教育課のごとく、
顔見て、目を見て、表情を見て、
手間暇かけて伝えていかないと、
相手はそう簡単には育たない。

 
今回のリスタートを前に、
いっぱしの業界人になる為には、
現場に立つ前に知っておかなきゃならない事がゴマンとありますよね。

でも、ほとんどの登録支援機関では、
ろくずっぽ新人教育を十分にしてない先が多いように思われます。

だっていつの時代も、
リソースが潤沢にある先ばかりじゃない。

もっと言えば、
今から参入する事になる方々も、
毎年たっくさん出てきますから。

 
今回、私のコダワリやイズムはまったく出さず、
機械的な知見のみを順次、個別に提供していく内容とし、
なおかつ、上司へちゃんと学んだって報告を上げるまでを、
セットで作ろうかなと。

ギュギュってエッセンス詰め込んだ、
基本中の基本の、珠玉の入口教材をね。

 
つまり、
入管は、厚労省は、機構は、JITCOは、特技の分野毎は、
ドコのページをちょいちょいチェックしないといけない…

とか、

例えば、
労働関連法の行政処分は、
どんなペースで上書き更新されて、
メディアで騒ぐ七割ってどういう意味で、
業界人として気にかけるべき中身はどんなポイントなんだよ…なんて、
ココのチェックをする場合、
どこをどう見て、どう受け止めるのが適正適切なんですよ…

とか、

例えば、
妊娠については…
失踪、転籍、途中帰国には、
行政として今までどんなアナウンスが出ていて、
どんなマニュアルやチェックリストがドコに出てて…
とかのアルアル代表ポイント毎の基本線とか、

 
 
本当に基本中の基本を、
現場に出た後で起こり得るトラブルの際、
プロとしては手遅れな後手後手の事後対応になるとメンタルやられる部分を、

一つ一つ、丁寧に、動画付きで臨場感とリアリティもって、
響くよう、伝わるよう、届くように、
ある程度はスタートラインに立って恥ずかしくないように、
3ヶ月、12週くらいで、身に付け終えるくらいで、
パッケージしてみようかなと。

注:さすがにリアルで隣で手取り足取り教えるのは、
とてもじゃないけど、教える側も教えさせたい側も、
コストフルにしかならないのが現実だから。

 
あっと、1日講習で済む法的な内容とはまったく別物です、当然ながら。
てか、こんな実際に具体的にどうすればいいか…なんて教えてくれないし。苦笑

アレ受けさせれば終わりって考えてる先には意味ないコンテンツです、もちろん。笑

 
さて、反応してくださる方って、
いらっしゃるのかしらん?

手が空かないと実際にはできないんだけど…というか、
求めてくださる方がいらっしゃるなら、手を空けないといかんけど。汗

 
追伸
現場で世界平和に貢献する方々こそ敬愛してやまない私なので、
当然、その方々が困らぬよう、恥かかずに済むよう、お手伝いしたいだけの話です。

でないと、いつもながら、
業界そのものが奴隷商売とのレッテルを貼られるのがシャクだし、
社会的な意義を胸に業界に足を踏み入れた方々のヤル気が削がれてくのも残念極まりないので。

————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました