もうね…頭良い人じゃないと生き残れない

ポイント

介護の事もわかる。
建設の事もわかる。
農業の事もわかる。

ベトナムの事も、
インドネシアの事も、
ミャンマーの事も。

技能実習も、
特定技能も、
育成就労も。

入管法も、
労基法も、
職安法も。

年金も、
保険も、
補助金も。

日本語教育も、
特別教育も、
職員教育も。

無理ゲーです、全部を必要十分にカバーするなんて。
各項目に、専門家を抱える大所帯の業者であれば別かもですが、
数名程度で回してる零細業者には、とても不可能なんじゃないかな。
それこそ、スーパーマンでもない限り。

特に、国や業務区分は、一つか二つが関の山。

基本線のベースだけでも、
とんでもなくすそ野が広いのに、

まして専門特化もできないなんて、
やりたくても相手に迷惑かけるだけな気がする。

 
裏方の勉強や、俯瞰的想定シミュレーションや、
先読みしたトラブル回避の先手などを考えると、

マヂで、一番足りなくなるリソースは、
コストじゃなくて、時間なんじゃないかとさえ。

頭良い人っていうか、
頭がクルクル回る人っていうか、
広い目で漏れなく縦横無尽にズームインズームアウトができる人というか、
つまりは、頭脳明晰で整理整頓されていて、

なおかつ『人間力』という大変抽象的な力を持っていない事には、

現場に立つ事すらできなくなるんじゃなかろうかって。

 
そもそもが、勉強できない人、しない人は、
この業界にいる資格はないって、明言しちゃえばいいのに。笑

監理支援機関検定とか、
登録支援機関検定とか、
インドネシア送り出し機関検定とか、
バカみたいに検定だらけにして、既得権益機関を量産してしまえばいいのに。笑
(だってそれがキャリアパスなんでしょ?)

 
勉強が苦手で嫌いなら、
ブルーワーカーで食っていけば良い。

いや、今時、ブルーワーカーだって、
頭脳労働から逃げられないだろうけれど、
この業界よりは求められないでしょうから。

 
いずれにせよ、
不十分とされるレベルは、高まる一方なので、
頭脳”不”明晰な方は、パシリ程度でしかいられないんじゃない?

こう指摘している意味も、あまり伝わらないでしょうから。

 
追伸
強い人でなく、頭の良い人でなく、変化に適応できる人が、生き残る…っていうけれど、
その変化に適応するためにこそ、頭脳労働が必須となるので、
結果、頭もよくなきゃ、変化に適応すらできんと。

————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、”目覚めたい業界人”は、登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました