改正の動き…育成就労もドンドン定まってく

お金

まだまだ自民党の外特委の段階ながら、
マニアな方から色々と情報を頂戴しました。

まったく、想定内の中でも、
色々と制限が増えて行く流れが、
やっぱりか~って、続々と「枝」が定まってく気配を感じ取ることができる。

コレ、結局のところ、
昔、技能実習法が制定される前と後、
その後の様々な改正の流れ、
そしてここ数年の有識者会議だのパブコメだの、
移り変わって施行されてる特定技能の流れなど、

ずっと定点観測してると、
その意味がよくわかる。

「点」でしか見てない人には、
たぶんこの肌感覚はなかなかピンとこないのかもしれない。

 
いずれにせよ、今後、
有識者会議なのか懇談会なのか専門家会議なのか、
はたまたパブコメなのか、
それとも省令施行で突然改訂が公表される領域なのか、
少しずつ、少しずつ、
それこそ「点」で前フリ並びに確定情報として、
順次、表に出てきます。

ヤレ、講習を必須とするだとか、
ソレ、一人頭で抱えられる社数はおろか受入人数まで数字で制限されるとか、
アレしろコレしろ、アレするなコレするな…
ドンドン増えて行きます。

一部は、従来のルール通りに加えた上書きだったり、
正に新たに設けられたり、
それこそ知らなかったじゃ到底済まない内容ばかりです。

アホは自分で痛い目を見なきゃ、わからない。
痛い目見たってわからないアホもたくさんいる。

そんな難儀な業界にいるって事に、
まったく『負いきれない責任』ってものが、
理解できない、想像だにできない方々は少なくないし、
わかってても、開き直って、
明日は来るさと居直ってる方々も多い。

 
だから私は、志同じくする方々とだけ、
共に「横断歩道」を渡って歩いて行きたいよね…って取り組み続けてる。

 
それこそ最近、Z世代の「今」の記事を久々に読んだ。
もう30代に入りかけてて現役世代の中心になってきてるんだって…。

「パーパス」経営が実感できない、
自身の成長も評価もない先では、
次が決まってなくても辞めてく方々も少なくないって書いてあった。

ルールを守るなんて、その大前提なんだと思う。

Z世代なんて言葉が出てくる前から、
個人的には、個々のヤリガイを実感できなければ、
「ikigai」を満たせられなかったなら、
人はそれぞれの本領を発揮できない…
「自然とあふれ出す」事にならないって、
色々書いてきた。

僭越ながら、時代はちょっとずつ追いついてきてる。
 
 
くだらないルールが増え続けていきますが、
それも定めと、愚痴はこぼしても、
流れに逆らわず、むしろ変化を好んで受け入れ、
自分の流れを作るように動いてきた。

いつもながら大変手前味噌ですが、
だから私がこうして生き残っているんだと思う次第。

大事な本質、本分、本領は何なのか。
「ナゼ」自分はこんな事に取り組み続けてるのか。
どうしたら一人ひとり笑顔と感謝が自然とあふれ出す社会になっていくのか。

今までもこの先も、
自分で実感して決めた方向へ顔を向けて、
歩みを加速していく次第。

おかげで、昨今…いやこの先の改正後の業界でも、
たぶん生き残ってしまっていくんだと思われます。
たくさんのお仲間達と共に、助け合い、支え合い、あははと笑いあいながら。

 
追伸
AI、AGI、ASIと、これまた大きな流れの渦の中にいますから、
これらもまた、好んで受け入れ、
もっともっと、成長と進化を加速させていきたいばかりです。
(偉そう言ってる自分が一番、成長と進化を加速させないといけませんからね)

 
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました