あるSNSグループで飛び交ってる質問を、
いくつか列記してみます。
※低レベルって、「底辺…悪質…」とは違います。
—
・ご質問です。
特定技能生を管理団体を無しで自社で手続きをして受け入れる事は可能でしょうか?
・平日に会社に連れられて受験に行きましたが有給休暇消化と言われました。
有給休暇で受験は仕事じゃないですか?
さらに有給休暇使うと皆勤手当が無くなります。
労基に確認したら皆勤手当は違反だそうです。
・登録支援機関の新規申請について質問があります。
「申請書類の相談対応に関わる措置状況」について、通訳は必ず国内在住じゃないとダメなんでしょうか?
年末から入管に電話が繋がらず、分かる方がいらしゃいましたらご教示ください。
・質問なんですが
機械加工でマシニングセンター、技能検定員、学科試験のセミナーを探していますが参考にしたいのですが費用など教えていただけませんか?
・質問です。
在留資格の変更申請をしています。
完了するまでの健康保険はどのようにすれば良いでしょうか?
完了するまでは国民健康保険に入れるのか?
雇用する予定の企業の社会保険に加入できるのか?
ご指導お願いします。
・・・
—
めちゃくちゃ率直にツッコミしてみます。
なお、背景も事情も分かんないので、どうあがいても憶測の前提でしかないことは、ご了承ください。
—
ご質問です。
特定技能生を管理団体を無しで自社で手続きをして受け入れる事は可能でしょうか?
—
↓
率直に言えば、調べましょう…問い合わせましょう…学びましょう…そのうえで、
特定技能外国人を企業単独受入するにあたり、
わからない、不明な、心配な点を、
プロに相談するのが無難です。
また、既にこの人材をって決まってる場合と、募集から自社で取り組む場合と、
大きく変わってきますが、
もっと言えば、まずはご自身の厳しい目で選んだ職業紹介事業者などに依頼して、
自社で手続きできるように、一から十まですべて盗みましょう。
実際にやってみるのが一番、できるかどうかがわかりますから。
なお、最初から企業単独受入をするなら、寄り添ってくれるプロに伴奏をお願いしましょう。
アナタの想像もつかない落とし穴を事前に指摘してケアできる方法など助言提言してくれますから。
(この質問だけで、質問者がどのような立場で、ナゼ企業単独受入を検討されてるのかが書かれてないので、性格に応えられるはずもないですよね)
(つまり、質問者のレベルに応じて、当事者が求める答えが得られるかどうかがわかります)
(もちろん、このSNSの場は明確な目的は何もないふわっとした集まりなので、十分な答えが返ってくるかどうかの保証もないし、返答者がどの程度の方なのかもわからないので、どこまでも中途半端で期待できないですけどね)
(所詮、そんな程度の質問です…だってお金を介在させたくないから、本来の目的(答え)にはたどり着けないって意味も解らないでしょうから…一つでも何か得られたらラッキー程度でしょうね、質問者の意図としたら…それでいいのか?とも思いますが)
—
平日に会社に連れられて受験に行きましたが有給休暇消化と言われました。
有給休暇で受験は仕事じゃないですか?
さらに有給休暇使うと皆勤手当が無くなります。
労基に確認したら皆勤手当は違反だそうです。
—
↓
日本人っぽいですね、何が聞きたいのか、どうしたいのか、よくわからないコメント。
ある意味、「愚痴」としてどこかに呟きたかっただけ…?
そうだよソレはオカシイよアナタは間違ってないよ…って誰かに言ってほしかっただけかもですけどね。
つまり、個別具体的に何かを求めてはいないコメントって認識でした。
—
登録支援機関の新規申請について質問があります。
「申請書類の相談対応に関わる措置状況」について、通訳は必ず国内在住じゃないとダメなんでしょうか?
年末から入管に電話が繋がらず、分かる方がいらしゃいましたらご教示ください。
—
↓
入管に電話がつながらない…管轄先によってはアルアルなケースですね。
でもね…管轄先の入管の担当官にのみ、その是非の返答の責任があるワケで、
気持ちはわかるけど、見知らぬ誰かのコメントを聞いて、いったい何を求めてるの?って話は、
前述同様ですね。
マトモな答えで言えば、入管のどこにどのような表記によれば、OK?ダメ?じゃないですかね…って返答になりますね。
—
質問なんですが
機械加工でマシニングセンター、技能検定員、学科試験のセミナーを探していますが参考にしたいのですが費用など教えていただけませんか?
—
↓
これも前述同様に、「自分で調べてもわからんから、誰か教えてくれ」??って話なのかな。
それこそ、アレコレググってなかったら、ないって判断すればいいんじゃないかな。
そもそも技能検定員を探すなら、餅は餅屋で、受入先に聞くのが一番だし、
学科試験のセミナーって、それこそ受入先がプロなんだから…過去問やら資料を集めて、受入先が指導すればいいでしょうに。
それに費用って…どこまで自分は苦労せずに楽したいんですかね?
—
質問です。
在留資格の変更申請をしています。
完了するまでの健康保険はどのようにすれば良いでしょうか?
完了するまでは国民健康保険に入れるのか?
雇用する予定の企業の社会保険に加入できるのか?
ご指導お願いします。
—
↓
健保は健保へ、国保は国保へ確認しましょうね。
社保も同じ。
どうして自分で問い合わせて確認しないのか、理解でき難い。
自分で管轄先に確認する以上に確実かつ保証のある答えは得られないと思うんですが、
どうして見知らぬ誰かに聞こうとするのか、マヂで理解に苦しみます。
書いたとおり、おそらくは本気で質問、相談してる人はいないんじゃないかなって感じます。
たぶんですよ…所属組織内に、
聞ける人がいない。
聞こうと思える人がいない。
どうすればいいのか、指導してくれる人がいない。
そういう事だと思います。
そして、自分で頭を使って考えれば、
自然と上記でツッコんできた内容は、容易に想像がつくことも。
つまりは、自分で解決していける質問や相談ばかり。
という事は、無意識でしょうけど、
単に、どこかで誰かにボヤきたい気持ちの方が、強い状態にあるって事かなって。
これまた個人的な感覚ですが、
ぶっちゃけこのレベルの方々は、一定層は要るんだろうなって思います。
だって、毎年、新規参入者はいるし、当然、未成熟な若者達も多いでしょうから。
(最初っから何年も経験してきた方なんていないんだから)
でもね…私の知るほとんどの方々は、こんな質問や相談自体しない。
しようとする機会があっても、ふと立ち止まって整理して考えてみると、
聞くまでもなく自分で解決できる事だなって気づける。
(聞いても意味ないよなって)
そう、業界人全体で見た場合、実はいうほどこのレベルは多くはない。
業界人、そんなに弱い方々ばかりじゃない。
苦労してきてない方の方が少ない。
ただただ、周りの環境と、自分の習慣がマズいだけだと思うんだけどな~。
そんで、どんな状況であろうとも、自分で整えていけると思うんだけどな~。
人として大人として業界人として、未成熟なだけだと思うんだけどなー。
結果、自分次第で解決していけることがほとんどなのですけどね。
追伸
それでも人に聞きたくなる事、確認したくなる事ってあります。
そういう時こそ、上手くチャットワーク(解体新書のヤツね)使ってくれればいいんだけどなあ。
でも、言語化するのが面倒で使わない方も…。
あと、双方向でのやり取りが欲しい場合は、待ってられない方も。苦笑
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ。
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–
コメント