育成就労の書面をチェックしてみた

ポイント

さて、色々と少し落ち着いてきたので、
いつもながら自分の勉強?のために、
公開された新たな書面各種について、
色々と見てみます。

変わりなく、気づいた部分をメモ書きで。

 
※書式はP162〜最後のP239まで。
https://www.moj.go.jp/isa/content/001447613.pdf

※なお、書面内に「法第〇条…」って頭に「法」が付いてる場合は、
以下の『育成就労法』で確認。
https://laws.e-gov.go.jp/law/428AC0000000089/20270401_506AC0000000060
※頭に「法」がついていずに、「第〇条…」って場合は、
以下の「(育成就労の)法律施行規則」で確認。
https://www.moj.go.jp/isa/content/001447613.pdf

 
 
●育成就労計画の認定申請書
(注:「企業内転勤用?」と「一般的な?監理型用」と「転籍救済用?」と「旧技能実習生向け転籍救済用?」と、4種類もフォーマットが異なるのでご注意を)

・初っ端から鑑(かがみ)の書面に、特定技能で言う協力確認書…も踏み絵を監理団体側に踏ませる記載が。苦笑
 これオモロイのが、技能実習バカにはこの協力確認書の実質的な意味がわかってないと、適切な指導と責務が理解できなそう…いつもは逆なのに、この点だけは特技が先行みたいね。

・やはり事前に分野別協議会加入してないと、申請書自体の穴埋めを満たせなさそう。

・1-⑫は転籍時の初期費用の負担割合を言ってるようですが、その「誓約」の有無で了解してると踏み絵を踏ませる。

・3種の指定の講習の受講歴の記載欄が…特に期間切れは忘れやすいですからね。

・やむを得ない事情による申請である場合の理由を選択記載する欄も新設。

・技能実習歴や特定技能歴の記載欄…過去歴は本人申告じゃとても正確じゃないから、イチイチ入管まで確認するんですかね?

・育成就労期間中の待遇等に関する説明…特技で言う事前ガイダンス的なヤツの踏み絵も、月日と名前付きで要記載

 
●入国前・入国後講習実施予定表

(入国前講習も入国後講習も…)
・実施機関が認定日本語学校又は登録日本語教員である場合…の特典立証記載の明示が。
…さてはて、外国で認定日本語学校先はほぼなく、登録日本語教員がいるか否かになりますが、
アナタの送り出し機関は、登録日本語教員を抱えていますか?
それとも面倒で金ばかりかかるからって、名前だけ借りる?笑
ま、面接候補者全員がAI相当に合格してれば、
「登録日本語教員による「就労」 過程において、A1 相当講習を100時間以上履修する」
事を気にする必要はないのだけれども。

 

●実施状况報告書

・超過実労働時間数 (早出、残業、休日労働等)
…月平均で時間数まで記載≒36協定の特別条項などと確認しやすいようにかな?

・各種手当も各種控除も額面を常に記載

・昇給率…さてさて、最賃による昇給比率以上でのインセンティブポイントがあるかどうか。

・監査の実施件数/面談の実施件数…ココは上限縛りとの確認用ですかね?

・おー、救済案件も記載欄がある…インセンティブ用でしょうね。

 

●監理支援機関許可申請書

・責任役員の氏名…理事長なのか、理事なのか…行政処分の際に載る名前かな?

・監理支援を行う予定の監理型育成就労実施者数(1者の場合、2者以上となる見込み)
…「者」ってあるから、個人事業主もやはり認めるのね。
…120%で2者以上になる見込みで記載しますが、“いつまでに”ってのがミソになりますね、2者以上ない新設先は。

・外部監査人の氏名又は名称…さて、有事の公表リスクに耐えられる士業の方々はどれだけいらっしゃるのか?(別に士業縛りでもないとは思うけども、選択記載項目ではほぼ士業想定)

※必要添付書面などは、もう少し先なのかな。

 

●監理支援事業計画書

・おー都道府県の記載欄が有る
…組合も定款に入れてないと受入対応できないけど、知らん人は知らんまま突き進むってヤツね、

・見込み受入先数と常勤役職員数の記載欄が…上限縛り用ですね。

・事業所の床面積と面接スペースについても、㎡数の記載欄が…あんまし意味ないと思うけど、入れとかないと阿呆が好き勝手やる一ポイントなんでしょうかね。

 

●監査報告書
…ろくに変わりないかな。

  

●事業報告書

・技能試験/日本語試験共に受験者数とその合格率
…機構がカテ1,2,3…とか定めてるか知りませんけど、数字が低いと明らかに実地検査の対象先としてやってくる確率が高まるでしょうねえ。

まぁ、その他は変わり映えしない印象。

 

現場からは、以上ですね。笑

書面も一通り見てみて、全てが確定公表されたわけではないとわかりました。
てか、計画認定申請が4種もあったなんて…苦笑

さて、今まで出てきてた既定路線から、現時点では新たな発見もなく、
次の確定公表を待つほかないですね。

こうやって小出しにされるから、助かる反面、
忘れた頃に、追加が出るという…。

ま、コツコツ、丁寧に、見ていきましょう。

  
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、”目覚めたい業界人”は、登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました