特定技能も育成就労も『受入不可となる企業』が続出を想定…

お金

さぁ、いよいよ「待ったナシ」になってきました。

実に厳しいハードルが、経産省分野で設けられましたね。

コチラ、工業製品製造分野でのアナウンスですが、
こういう動きは、関係省庁横並びで動く可能性があることを念頭に、
早めに確認されておくのがよろしいかと思われます。
今回は特に、細かい表記部分を…ね。

https://www.jaim-skill.or.jp/assets/files/top/wage_increase.pdf

 
要は、労働者全員の賃金を「対前年で1.5%以上」賃上げできない先は、
今後、外国人労働者の受入は、ご遠慮ください…と言ってます。

(例…月給25万の労働者の場合、3,750円以上の賃上げを対前年比で…1時間当たり22円…最賃UP分が対象かどうかは不明)
(なお、特定技能のみならず育成就労もこの先同じ条件がかかるし、なによりも日本人労働者も対象です…ここの全体で1.5%って決して小さなコストアップじゃないですよ)

なおかつ、

その報告スタートは、年明け、2026年1月から…。

ペナルティ…未達成先の HP 上での公表 等

 
具体的なフォーマットは12月上旬に出てくるとのことです。

 
細かい諸条件などは、資料をご確認ください。
現時点でも、細かく出ている部分もあります。

 
関係先を持つ現場職員さんは、
ひとまず、速攻でアナウンスすべきでしょうね。

そして、コレって、【経営判断を仰ぐ】アナウンスです。

つまり、ほとんどの受入先である中小零細企業では、
一担当者、一責任者ではなく、
社長に直接、経営判断を仰がねばなりません。

一担当者に伝えただけでは、
その中身の深刻さと重大さを正しく理解できず、
机の横の書類の山に埋もれてヨシ…ですから。

だって、自分が判断できるものではない=自分の仕事ではない…で、思考停止する方が少なくないでしょうから。

 
安直に次の「未達成時の報告事項」で対応すれば済むのか?って考えも、
けっこう厳しいんじゃないかな。

最賃+50円…近年のUP額を考えれば、
時給で110円?120円?いやこの先130円以上かも…

更に別ハードルでお金使えってありますからね。

 

コレ…他分野でも同条件が課せられるとしたら…

わかりやすくコスト面で攻めてきた感じ。

てか、行政コストも膨れ上がる一方なので、
総数を減らしたい意図が見え隠れする印象。
(ま、致し方ないですよね…残念な先がメディアを賑わせ、残念な方々が面白がって騒ぐから…それを対岸の火事とほったらかしてきたから…)

 
さ、どうする?現場職員さん…そして率いる経営陣の方々。

ボヤいたり愚痴ったり批判、非難、否定するのは構いませんが、
状況は変わらないですよ。

 
てか、外国人ばかり優遇しやがって…俺たち日本人も優遇しろってんだ!なんて国民の声を救ったのかもしれませんが。
そう、外国人同等以上に日本人も…ってね。

 
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、”目覚めたい業界人”は、登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました