I just gonna go my way…
私は、私の道を行くのみ。
ただ、一人じゃツマンナイ。
それに、同じ人間だもの、色濃く重なる方もいらっしゃるはず…。
そう思って取り組み始めた最初の企画も、早8年続いてる。
いつもながら、マッチングの妙とも言うように、
その時のタイミングって、人それぞれだし、
ペースも背景も諸事情も全員異なるし、
でもだからこそ、続けてる。
いつも確かにココにある(いる)って事は、
大事かなって。
本当は、早ければ7.8月には、
新しい運用要領などがいよいよ出てくるかもって想定してましたが、
参院選で思わぬ最大争点となり、
少し落ち着くまで公表の時期を見計らってる感もあるし、
不法滞在的な外国人はそもそも厳格化を進める予定を前倒しにした分、
もう少し外国人にも厳しめに軌道修正してるのかもしれないし、
何にせよ、少し後ろ倒しになってるような印象です。
でもたぶん、年内、いよいよ枝葉末節が確定公表されていくと思われます。
ぶっちゃけ、ほとんどの方々は、
いわゆる「出たとこ勝負」なのでしょうね。
例えば、常勤職員1人辺り、○社○○人ってヤツも、
・育成就労と特定技能は被せての数字なのか、別枠で計算しても良いのか?
・外勤と内勤でも分けての数字なのか、そこまで言う場合はどうやって区分けするのか?
・そもそも社数なのか事業所の数なのか?
・カウント単位となる職員とは常勤なのか?役員も含まれるのか?
・はたまた地域毎なんて新しいハードルまで重ねられることはないよね?
とか、たった一つとっても、言い出したらキリがない。
入国時のN5要件、登録日本語教師、などなど、
いくら技能実習制度の焼き回しといっても、
振り子の先である現場では、大きく大きく揺れ動く。
そんな状況を前にして、
やっぱりほとんどの方々は、「出たとこ勝負」。
その場その時になってみないと、
自分が知りたい事、他ではどうしてるかを聞いてみたい事は、
今は出てこない。
でも、そんな前段階で環境整備に保険をかけておく方々は、
私の周りにたくさんいらっしゃる。
(まぁ、ほぼ常日頃から環境整備も習慣化も継続してる)
業界にも様々なグループがあるでしょうから、
別に私の周りだけじゃないと思われますが、
最終的に、そのグループの質に応じて、
地味に多大な影響を受け続けるアナタの行く道も多分に変わって行きます。
確実なのは、いくつか加わってみて、
定点観測した後に、自分に合うか合わないかを決めて移動するのが吉ですね。
どこまでも、
You Just Gonna Go Your Way…
だから、私は、
Are You Gonna Go My Way ?
って、時折、投げかけ続けているワケです。
————————————————————–
8年目突入…続いてしまってる解体新書企画を再度募集を明日から始めます。
アナウンスしてるメルマガ無料登録(LINE無料登録)はコチラ。
自分で言うのもなんですが、”目覚めたい業界人”は、届くご案内をご参照ください。
————————————————————–
コメント