受入先の方が損か得か…久々に金の懐かしい例えで比較してみよう

お金

金の良いところは、万人に響きやすい=わかりやすいって点だと考えています。

私達にしたら、何を今更な話でも、
私達の20年前と同じく初めてこの業界にトライしてくる方々のために。

 
受入先の方へ。

アナタは「人」を十分吟味せずして、
ある意味、盲目的に、採用するのですか?
(売り買いするのですか?)

費用だけ、賃金だけ、安く仕切れたなら、
最高ですか?

ある日、
久しぶりに何社も集まった住宅展示場…いわゆるマイホームセンターをお散歩してみました。

ココって、家を買いたい方が、
何千万のお買い物である住宅について、
どんな感じ?どんな機能?
どういった良し悪しが?
といった不安を解消し、
個々のコダワリや悩みを解決できそうか、
実際に足を運んで見に行き確かめるところ。

まさか今どきだからと、
現物を見ることもなくネットで安かったからと、
数千万の買い物をする人は、ほぼいない。

この業界でも同じ事が言える。

雇用する人材がどんな人か、
その良し悪しもわからないまま、
業者はプロなんだから大丈夫と、
まるでAmazonや楽天市場、SHEINかのごとく、
気軽にお買い物気分で成約する方はいませんよね。

現地まで足を運び、
何なら別先で既に受入されてるとこまで様子を見に行かせて頂いたりして、
その実態や様子を様々確認して、
当たり前かと思われます。

お分かりですよね?
もろもろ諸経費コミコミでざっと月に25万はかかる外国人材が、
3人✕25万✕36ヶ月だと、2700万になる。

途中で失踪、転籍、転職、途中帰国なんてされた日には、
それ以上が無駄銭として消えていく。

この2700万も、家で言えば、
予定通りの生活ができるからこそ支払ってる。

失踪、転職、転職、途中帰国は、
途中から欠陥が見つかりとても住めなくなった…に等しい話です。

ただ、
家と違って、人だけに、
当然、想定通りに事が運ばない場合もあります。
ミャンマーのように送り出し国のルールに振り回されることも、
日本の法にだって右往左往させられます。

結果、損するだけに終わっても、
それは受益者負担の当事者利益として、
自業自得以外の答えは現実ありません。

 
なので、
先の住宅展示場の例えに戻ります。

ろくに見もせず、知りもせず、確認もせず、
ややこしくて面倒で、
わからんからと、
金取ってんだからプロだろ!と、
丸投げしたい気持ちもわかりますが、
それじゃ受入は成功しないんです。

家は3回(でしたっけ?)建てて初めて納得のいく家が建つ…なんて話も聞いたことありますが、
それこそ、初めての受入に何の問題もない方なんていません。

一発でクリティカルで復活不可能になる先もありそうですけど、
そのほとんどは、手痛い失敗を何度か繰り返し、
外国人労働者を受入して世話してく中で、
自社ならではの活きた経験値を蓄積していきます。

今、偉そうにアーダコーダ言ってる方々も、皆同じ。

違いは、手痛い失敗を数多く乗り越えてきただけ。
ちゃんと反省し、再発ケアや応用を利かせた事前ケアという先手をこれでもかと打ち続けてるだけの事です。

つまり、
みんな最初は1年生。
その後、学んだ分だけ、考えた分だけ、苦労した分だけ、乗り越えた分だけ、
早く2年生、3年生になっていけるだけの話。
(しない方が、ずっと留年し続けて、損してるだけ)

それこそ受入先はもちろん、
監理団体や登録支援機関側の方も、
調べもしない…
学びもしない…
確認もしない…
事故に合うだけの事です。

決して安いお買い物ではない事を、
くれぐれもお忘れなく。

追伸
毎年の事ですが、新規参入者にも届く伝え方を、たまにはしないとな…って。
慣れてくると、こういった初心的な事も、
ついつい忘れがちになりますから、
私達も、たまには思い出さないとね。

注:文脈の表現上、買い物買い物と書いてますが、
ナニジン問わず、本当の意味で買い物なんかじゃありませんから、モノじゃないんで。

————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました