先週、早々に漏れ始めた業界変化の具体的なたたき台。
情報弱者には、たいてい入手はない。
加えて、未確定情報に必要以上に振り回されるリテラシー力がない方も、逆にカワイソウ。
更に、読んでもその流れに至る背景や、ナゼそのラインが浮上してきているのか…を正しく想定できない場合も、
その仮前提から、どういう事態が自分にとって起こりうるのかの展開想定力が弱い場合も、
同様に全て、「成熟度合いが足りてない」「間に合っていない」となる。
(なんかいつもながら偉そうで、自分のライティング力にゲンナリする。涙)
(偉そう言ってる私自身、そこまで自信満々なわけでもないけど、自信満々な方も周りにいる。苦笑)
たぶん、どれだけ改正情報が漏れ出てきても、
どれだけ改正情報が順次確定して行っても、
読解力と展開想定力が不十分な方は、
実際に制度が変わって、
実際に諸手続きの書面が出てきて、
実際に一枚一枚穴埋めを初めて見て、
「あれ、コレって、ヤバいんじゃね?」
って気づくかどうか。
(そう、それでも気づかない方、気づいても平気で虚偽で通そうとする方など、様々いるのでしょうね)
良い悪いは別にして、
たぶん、ついてこれない先の自然淘汰も、加速の一途じゃないですかね。
例えば、
初期費用がナゼ増える流れなのか。
どれくらい増えそうなのか。
それで現受入先はついてこれるのか。
国によっても変わる現実自体、業界人としてプロとして知っているのか。
送り出し国、送り出し機関の変更も選択肢にあるのか。
それすら、テキトーに繋がった先でいいやと進めるしかないって進めるのか。
そんなんで受入先に対して、外国人労働者に対して、責任負えるのか。
…な~んて、読解力と展開想定力が求められます。
そんで、思った以上に、こういうことが苦手な経営者って多い。
更には、そもそもが経営自体、こういう業界特化の流れの把握は、自分の仕事じゃないって考えてる阿呆も多い。
そりゃ、当たり前に標準装備している経営先と、
阿呆が率いる経営先とでは、
もはや同じ制度で同じ監理支援機関やら登録支援機関でござい…といってても、
中身は全く違う組織であり、その質量も、その後にもたらせる効果も実現力も、雲泥の差が生まれる。
今年、2025年は、こんな局面が山ほど出てくる。
全ての変化が、複雑に絡み合い、結果、どんな現実をもたらすのか。
俯瞰的な視点の度合い、
定点観測を続けてきたから見えてくる度合い、
総じて人として大人として業界人のプロとしての度合い、
色んな意味での成熟度の度合いに応じて、
それも経営者や中間管理職の一個人の度合いに応じて、
組織は大きく様変わりしていく。
無責任な観点から言えば、
現場の一サラリーマンには、全く関係ない事といってもいい。
だって舵取りと業務指示は、上役の仕事であり責任であるから。
だから、目の前の出来事に、毎日懸命に向き合い、励み、走り回っているのが正解で、
ゆっくり制度改正の情報を負うことは必要ないのかもしれない。
だけど、
受入先から聞かれるのは自分。
受入先に、「どうしてもっと早く教えてくれなかったのか」と問いただされるのは自分。
先回りして「こうなっていくから、間に合わなくなるから、こういう一手を打っておきませんか?」と提案、助言し、
それを相手が蹴ったなら、「だからあの時、そういったじゃないですか…」と言い訳できる手を打てるのも自分。
結果、今いる既存の外国人と受入先を、路頭に迷わせずに済むか、守れるかどうかも自分。
よく言いますよね。
同じ景色を見ていても、キャッチするネタは、人によって全然違う。
ウチの妻から言えば、
「なんで何度も数十年と通っている道なのに、アソコにあるお店を知らないの?信じられん…」
そういう人間です、私。涙
反面、良い悪いじゃなくて、
「家庭の平和」<「業界の平和、世界の平和」を優先してしまいがちな私。涙
当然、同じ家で同じ暮らしをしながら、見ている景色は全く違います。
(だから怒られる日々です…わかっていて、適応できない。涙)
アナタにはアナタが見える景色ってのがあるんだと思います。
だから、交流ってメチャメチャ大事です。
自分じゃ気づかない観点、視点、考え方、配慮すべきポイントなどに、気づかせてくれるから。
しかし、こういうのって、少人数かつ互いに身元もわかって相手の人となりもわかってる間柄じゃないと、
それも似たようでいて違う組織の違う立ち位置でバリバリ頑張ってる一定以上の人同士じゃないと、
こういった相乗効果って生まれないんですよね。
ま、要は、そういう流れって事です。
アナタがどっち側へ、どこへ行きたいのか、どう生きたいのか。
それだけですかね。
追伸
だから、解説セミナービジネスがバンバンとアチコチで行われる年だと思います。
頭脳労働が嫌だから、できないから、お金と時間を払って、聞きに行く方がラク。
ある意味、アウトソースとも言えます…セミナー講師の力量に丸依存ですけども。
そうか…私も講師候補の方にお願いしてみようかなあ…。
他の方は知らないけど、この方なら一定以上は的を得ているだろうって思える方に。
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ。
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–
コメント