もう一つ、昨日の関連で書いてみる。
コレ↓ね。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/85417
誰もが人身売買のソシリを免れたいから言わないんだけど、
実際、現実から言って、【短期数年の労働力確保】は正義でもある。
ナゼ堂々と言えるかって?
答えはとってもシンプル。
『出稼ぎ外国人労働者がソレを望んでるから』
見方によっては確かに、【使い捨て外国人労働者】って言えるんだけど、
そもそもが、その当人が、それを望んでる。
別に悪い意味でも皮肉でも何でもなくて、
『母国で家族と共に暮らす』のが人として自然な在り様だから。
もちろん、外国人労働者が全員、そうではない。
ミャンマーなんてカントリーリスクの大きい国からの出稼ぎ者は、
そもそも片道切符のつもりで来日してる方だっている。
ネパールだって「帰国しても働く場所なんてないから不法滞在でもナンデモその国に居続けろ!」なんて話だって聞いたこともある。
でもね…そんな国、そんな人たちばかりじゃない。
介護や建設、自動車整備もそうかな…長く働き、技術やスキルを身に着けて成長し、
ずっと日本で働き続けてくれる人材を求めてやまない分野だってある事もわかってる。
だけどね、当の外国人労働者にしてみたら、
『家族のために自分が”期間限定”で出稼ぎに出て、お金を稼いで無事に家族の元へ戻って暮らす』ことこそ、
正義であり、求めてやまない現実は、決して少なくない。
よって、そんなニーズと合致する受入先もまた、
「昇給なんてとてもしてあげられないけど、この程度の業務なら極論誰でもできる仕事がある」
「そういった仕事にも従事してくれる人がいて、初めて世に製品や商品、サービスを提供、維持できる」
「ITだのAIだの機械化だのが、どれだけ進歩しても、まだまだ数年はそういった仕事はなくせない」
って現実がある事も、わかってる。
低賃金だの賃金が上がらないだの言うけれど、
「その程度の仕事に昇給を続けていたなら全体最適に大きく悪影響を及ぼす」からこそ、
国としても最賃を少しずつ引き上げてバランスを取ろうとしてる。
※最賃を上げてかないと出稼ぎの魅力すら低減し続け出稼ぎにすら来てくれなくなったら、
それこそ遠い将来以前に、数年先が破綻する…それだけ既に外国人労働者に支えられてる日本社会だって事。
結果、Win-Winを実現している限り、
ソコにアホみたいな人権侵害やら賃金不払い詐欺やらごね得身勝手外国人が介在しない限り、
ソフトテイクオフ?ソフトランディング?としての、
将来への道を繋げるために、今現在、重要な支えとして必要不可欠であると言える。
そして、彼らと受入先との間に、問題なくスムーズに約束した事を実現へと支えていく存在は、
双方に大きなギャップがある以上、コレマタ必要な存在であると言える。
つまりは、言い方悪く言えば、バンソーコーとなる。
(バンソーコーもまた、その時点で血を止め幹部を守るためには必要不可欠なのだから)
別にコレ、外国人労働者に固執した話でもない。
人は必要な時に、必要なものを、必要な期間、必要な分だけ、
どこかから調達して賄っていくのは、当たり前の行為。
それが人であり、外国人であるがゆえに、過敏にアレコレ問題視されるだけの事。
法が全てと思ってもいない私にしたら、
法が許せば何したっていいとは決して言いませんけども、
それこそ法というガイドラインから大きく外れていない限り、
それは選べる選択肢の一つとして、存在していることに他ならない。
もちろん、前述のように、数年出稼ぎ目的ではなく、
もっと長く、何なら永住までの道を望む外国人に対して、
一律に同様の対応が望ましいとはとても思わない。
だけど、30年来の法改正は、
そんな外国人労働者のニーズと、日本のニーズと、
色々グラデーションができてきたがために、
それらを取り入れていけるだけの幅を、現実的にレールとして引いていく流れにあるだけの話。
よって、当然、相手に応じた対応の幅が丁寧に用意できる先こそ、
自然とこの先も生き残っていけるんじゃないかと思う。
もしくは、特色を付けるために選択と集中で、介護だけ…それも永寿までを目指す専門業者…なんてエッジを立てていく道も、効果的だと。
そうやってバラエティーに富んでいくからこそ、
受入側も外国人労働者もありがたい。
こういう観点からも、自組織なりの生き残り戦略って定めていかねば、
過去からの延長線がずっと続くと蒙昧に信じてる=頭脳労働しない方々は、
淘汰の一途をたどるのではないかと。
追伸
送り出し機関も言わずもがな。
そして、受入先も付き合う業者を見極める目が必須となっていく。
面倒だからと、今お付き合いしてる業者と続けていいのかどうか。
せめて、その業者に自社なりの希望、願望は訴えていかねば、より良い受入にはつながらない。
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ。
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–
コメント