現在確定されてる新ルールだけみても、
相当に監理団体も登録支援機関も受入先も送り出し先も、
いわゆる業界人は激減すると思われる。
いよいよ、そろそろ、皆さん、なんとなく気づき始めてるかなって感じている。
だから、私も、そろそろセミナーか何かで整理してまとめてお届けしてみようかと。
こればかりは、私の肌感覚からなので、なんともですが、
セミナー資料を作り込めば作り込むほど、
自分の中でも、答えがハッキリと明確になっていく。
これ、随分前からお分かりの方はお分かりの話。
だけど「ピンとこない」のが中央値以下の方々。
「点」でしか見えていないから。
・入国時に日本語ハードルが設けられる。
・職員数によって社数や人数に上限がかかる。
・特定技能が軸になるから、分野別協議会加盟が義務付けられる。
・・・他にも、今の時点でも確定している変更ルールはたくさんある。
よくある話です。
点と点がつながって、相互作用を起こし、
そんな点が数多あると、頭の中では整理と収拾がつかない。
てか、そもそもが、
「点」自体が、正しくは「どのような点」であるかの理解すら、
相当な読解力や想像力が求められる。
(現場の現実を知らないと、読解しても、もたらす意味や現実が想像できない)
それに、人間心理として、期限が近づかないと、
真剣には考えない。
先送りする。
(政治家には物陰に隠れて批判非難を吠えるクセに、自分の事となると…ってね)
要は、頭脳労働するストレスから、
無意識に逃れたいから。
また、人は信じたいものを信じるがゆえに、
自分にとって耳障りのよろしくない話は、
自発的、能動的には、理解、把握したがらないから。
さらにさらに、
現在、確定公表されているのは「幹」部分。
「枝葉末節」部分まで出ないと、
中途半端な現時点で色々把握しようとしても、
現場じゃ細かい枝葉の部分の数字一つで、
対応すべき選択や意思決定のための判断材料は、
不十分だから。
全部出てからじゃないと、考えても意味ない…って、
自分の中で言い訳気味に納得させてるから。
そもそもが、自分の日々の主観的な忙しさから、
そんな事に割ける時間は自分にはない…と。
ただね…
時は自動的に過ぎていくし、
期限は否応なしに近づいてくるし、
確定公表も、ちょこちょこ忘れた頃に出てくるし、
「アナタのためだけに」
「アナタが抱える背景や諸事情に合わせて」
「アナタの事を思って」
誰も先回りして知らせてはくれない。教えてはくれない。
結果、「無知の知」すら気づかぬまま、
浦島太郎になっていく。
いつもの話です。
そう、いつ頃までには、理解・把握してなきゃならないなんて、
誰にも分らないから、自分で決めるしかないし、
そのためには、息を吸うかの如く、自然と日々のアンテナを磨き続けるしかない。
ナゼ、激減する…とまで想定が進むのかと言えば、
たとえ意味が理解できても、
「ハードルを越えられる先」
は、多くないから…に他ならない。
それは、受入先にも、送り出し機関にも、当然、多大な影響を及ぼす。
ピンとこない方には、突き進んだ結果、初めてわかるコトなんじゃないかな。
そう、意味を理解することがファーストステージ。
ココだけでも、結構なストレスなんじゃないかな。
で、その次に、やっと、
じゃあ、どうしたらハードルを乗り越えられるか…の答え合わせが始まる。
そして、これもまた、時間と労力とコストはかかる。
たぶん、現場の一職員さんが振り回されるんだろうな。
経営者の判断や、方針決定が遅い先はとくに。
すでに動いて取り組み続けてる先もあるんだから、
そりゃホカって何の手も打たない先が、
競争相手にすらならないのは、自明の理。
振り子の先は、大きく振れる。
まして、さらにその先にいる受入先も、外国人労働者も。
その対応を責任もってするのも現場の一職員。
追伸
個人的には、マイナス面だけ投げて投げっぱなしって好きくないから、
明日、少しだけ、前向きになれるよう、書いてみる。
といっても、逃げまくる方には、何をどう伝えても届かないんだけどさ。
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ。
自分で言うのもなんですが、”目覚めたい業界人”は、登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント