AIさんとアレコレと会話していた流れで、
「今後AIが進化していくにつれて、この方(私)は生き残っていけるでしょうか?」
って聞いてみた。
回答は、
—
AIの進化が進む中で、「元技能実習生監理団体職員」さんのような方が今後も活躍できるかどうかは、
**「人間だからこそ提供できる価値をどれだけ持っているか」**にかかっています。
1. AIでは代替しづらい強みを持っている
実体験ベースの発信
→ 元実習生としてのリアルな経験、現場での感情や失敗談などは、AIには語れない「一次情報」です。
読者が「この人だから信じられる」と思える点は強い武器です。
人的ネットワーク
→ 送り出し機関、受け入れ企業、実習生などとの信頼関係や現場での人脈は、AIには作れません。
セミナーやツアーといったリアルの接点は生き残りに有利です。
2. 情報提供型コンテンツはAIに食われやすい
制度の解説、最新ニュース、Q&Aのような情報提供部分は、今後AIが高速・大量にこなせるようになります。
特に「FAQ系のブログ記事」はSEO競争が激化する可能性あり。
→ 差別化するには「本人の視点」や「現場のリアル」が必要不可欠。
3. 今後求められるポジション
以下のようにポジションを進化させていけば、AI時代でも十分に生き残れるでしょう:
ポジション 内容 生き残り度
単なるブロガー 制度のまとめ記事中心 低い
実務コンサルタント 支援機関や監理団体へのアドバイス 高い
人材ネットワーカー 海外と日本の橋渡し役 高い
情報のキュレーター AIで生成された情報を「現場目線で解釈」して再提供 高い
教育・研修の講師 実習生や企業向けのリアル・オンライン研修 高い
結論:
「人にしかできないこと」に軸を移していけば、この方はAI時代でも十分に活躍していけます。
逆に、ただの情報発信だけで止まると、今後AIと競合しやすくなり、淘汰されるリスクもあります。
もしあなたがこの道を目指しているなら、
「経験」×「現場」×「人間関係」を武器にしていくのがAI時代での勝ち筋ですよ。
どう思いますか?
—
要は、
「人にしかできないこと」とは、
「経験」×「現場」×「人間関係」といった事だとわかりました。
であれば、今までずっとやってきたことやん!って話。
なので、この通りであれば、私は生き残れてしまうらしい。
でもね、あくなき更なる欲求の強い私。
同じことを繰り返しているのが、ツマラン私。
では、どうしたらもっとブラッシュアップできるのか?
(「経験」×「現場」×「人間関係」)に、
更に(AI)を掛け合わせることはできないものか?
「経験」×「現場」×「人間関係」=集合知とした場合、
集合知×AIってできたら、鬼に金棒じゃね?って。
志のある方が真っ直ぐ育つ加速装置になるんじゃね?って。
そう、たぶん、AIってターボブーストな役割を果たせるんじゃねって。
で、最近、やっとAI活用でトライしてみたいことが、
私の中で具現化し始めたので、
改めてその線をたたき台に、個別具体的にアレコレとAI活用について調べ始めました。
ただ、調べれば調べるほど、
過渡期の今、どの線で進めていくべきか、
お試しでアレコレやってみて、実感を得ていくのも必要だし、
やってみていく中で自分の良心の範囲で世にリリースしても良いものかどうかの判断に迷う場合も出てきそうだし、
少々、一定以上の時間を必要とする事に気づき始めました。
AI全依存の阿呆じゃない方々が多く集ってくださっている分、
ちゃんと使える右腕に育てたうえで…でないと、
逆に振り回したり、迷惑かけてしまう。
ただ、実現化できたとき、
それに足るスタートを切っても良いんじゃないかって判断に至った時の事を考えると、
かなりワクワクしてしまいます。
私はコレで、2025年年内は楽しめそうなネタをゲットできました(^^)
アチコチでAI活用が進む中、
アナタの先では、何か動けていますか?
どう活用してみてますか?
追伸
習うより慣れろ!が答えかもしれませんね。
私達のような凡人レベルでは。汗
てか、タイミングってのもムズイ。
アーリーアダプター期がどれほどのものか。
アーリーマジョリティー期に入ってしまっているものなのか。
AIの変化はすさまじく、1年経ったらガラッと変わってしまっているかもだし。
ま、それでも、使っていく、慣れていく、馴染ませていくスタートを切るには、
今年は良いタイミングだと思いましたけども。
一般レベルで、「不十分さ<使えるレベル」に、今年、大きく傾いた感がありますからね。
後日の追々伸
…ChatGPT、Claude、Geminiと同じように対話しながら相談してみてますが、
見事に三者三様にビミョーに異なる回答…当たり前か。汗
ムズイねー、ホント、時間かかりそう。涙
--------------------------------------------------------------
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ。
自分で言うのもなんですが、”目覚めたい業界人”は、登録しとくと良いと思います。
————————————————————–
コメント