5月から6月にかけて、
いつものごとく、水面下で新人向け基礎講座をやってみた。
最後の講座の翌日から約2週間近くの海外出張だったこと、
帰国後も不在中のシワ寄せ対応に時間を取られてたので、
良くも悪くも一ヶ月近く、経過後に、
個別に直接参加者全員にお電話して聞いてみた。
※内お二人は代表理事に指示されてのご参加でしたので、代表理事にその後の様子をお聞きしてみました。
お世辞半分、礼儀半分とはいえ、
個々に何かしら届けられたようで何よりでした。
私の場合、
こういった個別のプチイベント企画の際は、
必ずフィードバックを頂いてます。
今回は、新人向け講座なので、
講座も4回に渡ってお届けしてました。
そんで、その都度、感想レポートをまとめてご提出頂いてました。
それでも、
個別に、直接、ひと通り終えて、
どーだったかの感触を確かめたかった。
それだけ、少しでも、たった一つでも、
何かしら受講者の頭の片隅に残って欲しいと、
色々考えてリソース割いて取り組んでたから。
これから育成就労に変わる。
(誰が何と言おうと特定技能も本質と現実は大して変わらん)
実質的な意味がよくわからんけど、
検定を何度も乗り越えて、
キャリアアップを図る制度へと。
なので、誰ともなく育成大事と言い出して早一年、二年。
逆に、
育成就労なんて言葉が出る前から、
誰に言われるまでもなく、
自分と回りの方々が自然と成長してしまう動きしかしてきていない私にしたら、
何を今更感が否めないのと同時に、
では、改めて自ら背中を見せねば、
それこそ偉そう言ってちゃイカンだろ…と思い、
外国人労働者を教育するなら、
受入先をまず教育せねばならないし、
そんな現場に立つ一職員をそもそも育成できなきゃ、
それこそ元も子もないだろって。
リーダー³ってヤツですね。
単なる「現場でのリーダー」を育てるんじゃなくて、
そんなリーダー達を育てねばならない上司(リーダー²)のご苦労と、
そんなリーダー²を育てようともくろむ私の意気地(リーダー³)ってヤツでしょうか。
本来、雇用主が指導すべき事ですが、
色んな現実からできない方々もチラホラいらっしゃっるし、
そもそも新規参入をもくろむ経営者自身が、
現場を学ぶ姿勢を持っていても誰も教えてはもらえないから。
(経験者を雇えなかったり、経験はあってもその人自身に信用が無かったり…ね)
ならばナナメ上からになりますが、
私で宜しければって。
こういう企画が多いのですが、
ご参加くださる方々は、
いたって私がどういう人間かをご理解くださってる方々。
特に、それらを実感してくださってる方々。
お金は投資であり、
そこに時間も労力も割くだけの意味があり、
自身のこの先の利益に繋がっていると考えが及ぶ方々。
自分が今でも十分だと思っている方は、その限りじゃない。
目の前に追われて出来高で生きてる方々も、その限りじゃない。
自分達で、少しでも良くしていこうって意思のある方々が、
成長意欲のある方々が、
ご参加してくださってる。
あ、この新人講座は無料でやってましたけどね。笑
こういう単発企画は、
次回はあるかどうかもわからないし、
無料かどうかもわかりませんけどもね。
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ。
自分で言うのもなんですが、”目覚めたい業界人”は、登録しとくと良いと思います。
————————————————————–
コメント