寄り添うとは…その仕方も正直よくわからない方へ

受入企業向け

昨日のちょっとした続きです。

みんな色々抱えているから、
毎日、目の前のことで忙しいから、
ついつい、保育園の頃、幼稚園の頃に教わったことを忘れてしまう。

 
寄り添うとは、そもそもが、
相手を認め、受け入れることから始まる。

相手との関係性構築の始めとしてソフトスタートが自然な言葉は、挨拶
便利かつ自然な言葉として代表的なのは、ありがとうって言葉。
そして、敵意なく相手を受け入れると言外に上手に伝わるのが、笑顔

そこから、元気か?体調は悪くないか?故郷の家族は元気か?
仕事は問題ないか?生活にトラブルはないか?…
自然と言葉として口から出てくるのが、フツーなんですが、

ソレが出てこないという事は、
相手の立場や背景、経緯、気持ちや感情に想像が及んでいないという事。

想像もできないという事は、
知るべき人の感情や、その人の現実や、アナタ自身の実体験が足りてないという事。

知ろう、自身の様々な経験を思い出そう、
もしこういったコトに興味関心がわかなかったら、
もっと自分自身が興味関心を強く持てる業界へと転職して行こう。

 
バタバタバタバタ、落ち着く暇もなく…って方が多いのでしょう。

だけどね…本当は、それらも自分でコントロールできるんだけど、
してないだけなんですよね。

メンタルが、本当の意味で、落ち着いていないから、
しっかりと根を張っていないから、
保育園の頃に立ち返れないだけなんだよね。

 
ふと思い返して、ググってみたら、以下が出てきました。


 孔子の『論語』の中に「子曰(のたま)わく、吾十有五(じゅうゆうご)にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳従(したが)う、七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず。」とあります。
 『論語』の口語訳によると、「先生がいわれた。わたしは15歳で学問に志し(志学 しがく)、30になって独立した立場を持ち(而立 じりつ)、40になってあれこれと迷わず(不惑 ふわく)、50になって天命をわきまえ(知名 ちめい)、60になってひとのことばがすなおに聞かれ(耳順 じじゅん)、70になると思うままにふるまって道をはずれないようになった(従心 じゅうしん)。」となっています。

もしかすると、ある程度の人生経験を、中身と共に経てきた大人にしか、
相手に応じた必要十分に、「人に寄り添う」ってことは、できないのかもしれない。

ただ、ラッキーな事に、今はこれだけ高度な情報化社会の環境があるので、
20代でも30代でも、孔子の言う40、50の域に達することが可能でもあります。

それくらいの速度感をもって成長と進化を遂げ続けていかないと、
時代についていけないような、大変な時に私達は生きてるのかもしれませんね。

————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました