技能実習/育成就労&特定技能業界は「不慣れな方」と「慣れた方」とでは、悩みどころが全く違う…

セミナーや座談会、他

本当に、ここ数年で新規参入者(不慣れな方)が増えたと実感してる。

そして、参入して、就職・転職して、実際に足を踏み入れてみて、初めてその「幅の広さ」×「奥の深さ」を知る。
傍から見ていただけじゃ、決して見えない、わからない現実を知る。

なおかつ、
現実を知れば知るほど、不慣れな方にとっては深淵そのもの。
安定したプロへの道のりは、遥か彼方に霞んで先が見えない方がほとんどで、
病んでく方や、離れていく方も多いようです。苦笑

・水面下で廃業してく登録支援機関…公表されてる登録支援機関数では増加一本やりだったのに総数が減った時もあるので。
・水面下で廃業してく監理団体…コチラはもっと顕著に総数が減るときは半分くらいの頻度で更新に表れます。
(なおかつ、休業中に変わったりリスタートできる監理団体の数も決して少なくない)

私のところでさえ、相談くださる新規参入者は何名かいらしてても、
フェイドアウトしてくし、その後のコンタクトは全くない方も。

事業なんてなんでもそうですが、そんなに現実は甘くはないんです。

同時に、モノじゃなくヒトであるがゆえに、その難易度は個人的に比較にならない。
(だから私は現役で踏ん張り続けてる方々を敬愛してやまない…てか尊敬の念しかない)

 
そして、不慣れな方とは別に、
そんな慣れた方もまた、この過渡期では、悩んでいる方は少なくない。

それこそ、不慣れな方とは、全く異なる次元で…。

※今回はコッチに焦点当てて書いてみます。
新規参入者の方々は、こういう先と競合してることを理解しておくと、自身の立ち位置の解像度がより上がると思われます。

 
せっかくだから想像している全体像を、勝手にカテゴリー分けしてみます。

A:先の事なんて知るか!考えたって分からんし振り回されるもんとして、わかったら考えて対応する…それで十分!それ以外ない!
(A’:色々考えて手を尽くしていくべきだとは思うけど、そんなゆとりはウチにはない…)
B:ある程度の方向性といくつかの想定はできてるから、少しずつ体制を整えている…
C:流れはわかりきってて、既に踏まえて歩みを進めてるから、どう変化しても何の問題もない…

(AとBの中では、当然、相当なグラデーションがあります)

って、ざっくり3段階くらいに分かれているかと思われます。

つまり、数だけで言えば、圧倒的に多いのはA(A’)かなって。
(%のイメージで言うと、A:95%、B:4%、C:1%って印象です)

だ・け・ど…

特にA’の方の中には、せめて次のBステージへ行かなきゃ…行きたい!って方もまた、
少なくない事は間違いありません。

であるならば、
いつもながら偉そうかつ上から目線は百も承知で、
前を向いて上り坂を登っていく意思のある方には、
どんな提示をしたら、より効果的なんだろうか…?

ソレは当然、冒頭に書いた不慣れな方向けとは、
決して同じ内容であるハズがありません。

では…考えました。

それは、

『「C」の独自展開をされてる先が、具体的にどんなステージでどんな動きをしているのか』を知る事

です。

コレを『”新たな”世界観』って言ってみます。

それだけ、見てる景色が違うから。

一段上…という言い方よりも、
数段上?深さ?奥行き?
考える軸が違うというか、
見てる範囲や俯瞰度合いが違う…

つまり、

3年クルクルじゃない…
3名受入じゃない…
コンプラ最低限なワケない…

って世界の事です。
つまり、Aの現実とは、全く異なる別次元の世界って意味で。

要は…まず「絶望」を知るところから。
≒Bへ進むなら、Cの世界を肌感覚で知って、そこからダウングレードしてく考え方を持つ事。

これが一番、現実的な道というか手段というか。

てかね…知らない方って多いと思うので。

もちろん私も知らない側なのですが、
おかげさまで、ご存知な方というか、実際にソコで活躍されてる方がいらっしゃる。

その方にお願いして、「クローズドの場」×「個を特定できない事例」としてなら、
お話願えないモノでしょうか…って。

 
冒頭の新規参入者の方々にしたら、
受験シーズンに倣って例えてみるなら、

偏差値30スタートの方々には、まずは偏差値50まで上げるための効果的な手段を…。

だけど、偏差値50~60の方々には、偏差値60以上へと刻んででも上げてくための効果的な手段を…。

特に後者のお話(セミナーなど)は、世間様ではホボないので、
もっと次のステージを目指す方のために、考えてみた。

前者は既にアナウンスしてます不慣れな方向けセミナーを。
https://smiles-thanks.jp/l/u/seminair

後者は、年内か年明けに、慣れた方向けセミナーを。
(現在、鋭意協議中…収拾つけば年内開催で近日リリース)

私自身が、楽しみで仕方ない。

————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました