先日、Youtubeを見ていて、
ふと思ったので、作ってみた再生リストをご紹介させてください。
良い事例(今のところ1本)
悪い事例(今のところ5本)
これらは、ほんのわずかな事例です。
残念な動画ばかりなのは、
ある意味、致し方ないとして、
(Youtuberは見てもらってなんぼの競争してる方ばかりだから、
どうしても批判的な動画ばかりがupされますね…メディアニュースと同じ)
良い動画もあります…残念ながら少ないんですが。
どうしてもタイムラインのように、
時間とともに流れ去って、埋もれていくので、
忘備録として、作ってみました。
上手に活用していただきたいとお願いしたいのは、
送り出し機関の方。
現地で直接指導する日本語教師の方。
監理団体の方。
はたまた、入国後法定講習に従事する研修センターの方。
日本語、日本の習慣、配属直前の様々な講習で彼らに指導している方。
そして、
肝心要の受入先の方。
さらに、そこで技能実習生と一緒に働く方。
もしくは、
士業として申請取次対応をされている行政書士の先生、
社労士としての顧問先で、外国人労働者とのトラブルを抱えている方。
特に、こちらをご覧の方の中には、
マトモな方のほうが多いので、
マトモに取り組もうとしている方が多いので、
ぜひこれらの再生リストを活用いただきたい。
ただただ、教育上、効果的だから。
人は、どうしても言葉で伝えられても、
ピンとこない場合が多くあります。
特に人生経験の浅い若者たちは顕著です。
なんでしたら、面接に立つ前に見ておいてほしい。
良い企業もあれば、悪い企業もある。
良い人もいれば、悪い人もいる。
顔には、「私は悪い人です」、「私は良い人です」って書いてない。
パッと見では、わからない。
同時に、日本語での会話能力があればあるほど、
自分でもこういう事態を解決できる可能性が高まる事実も、
また、わかってもらえるならば、
自分のために、こういう事態にならないよう、
日本語習得も頑張ってくれる足しになるのではないかと。
無論、根本的に、悪い事例で登場するようなヤカラのいる先には、
最初から外国人労働者の招聘を手伝ってはいけませんが、
同様のトラブルに陥ってしまったとしても、
こんな感じで、撮影、録音して、
Youtubeにアップロードして、全世界へ拡散されてしまうことを、
その怖さを、ぜひとも受入先へ伝えてあげて欲しい。
受入先の経営者は、
自身、もしくは同僚となる日本人従業員へ、
これらのリスクをキチンと自分事とイメージできるよう、
伝えてあげていただきたい。
悪い事例集は、正に見ていて、胸くそ悪くなり、
イライラして、気分は最悪になります。
それでも、こういう事態が起きてしまう背景を考え、
反面教師とすべく、
こういう恥ずかしい事態を起こさぬためにも、
自分がサボっていると、どんなトラブルが巻き起こるのか。
自分が軽視していると、自分にどんな被害が及ぶのかについて、
ちゃんと理解しておくべきことだと思います。
また、不幸中の幸いで、
好事例の動画は、悪事例で常連の、同じ建設会社での報道です。
どうしてこんなにも違うのか。
かたや、みんなが怒り、気分が悪く、問題を大きくしかしない。
かたや、みんな笑顔になり、気分が良く、自分ももっと頑張らねばって思わせてくれる。
どちら側へ行きたいかだけ。
どちら側の会社にしたいのかと、経営者が思うかだけ。
人間、失敗はするものですが、
同時に、その失敗を糧として、成長していけるものです。
どれだけ頭でわかっていても、
実際に現実として、機能していなかったら、意味がありません。
そういう意味では、
こういう動画は、理屈抜きに見ればわかります。
見れば様々な感情が胸中に渦巻きます。
要は、何かしらが、確かに伝わるものです。
当事者であれば、余計に臨場感がわきます。
頭の片隅に残っていれば、
最後の一線を踏み越えてしまう前に、
立ち止まれるかもしれません。
せっかく無料で使えるんですから、
有効活用しましょう。
————————————————————–
本ブログサイトにご興味ご関心のある方は、
以下、ご確認ください。
————————————————————–
コメント