後半のまとめは、業界人に求められるスキルがまとまってる。
1はともかく2〜5まで。
採用条件に載せとけば、適性のある求人になりそうですね。
https://forbesjapan.com/articles/detail/83768
コレ、先日、SNSで呟いたものです。
具体的に書いてみます。
ぶっちゃけ、OpenAIはどうでも宜しい。
(たくさんお金を稼ぎたいサラリーマン希望者はご参考になさってください)
注目したいのは、言語化されている募集要件です。
以下、抜粋しつつも、加筆修正してみます。
ーー
まとめると、キャリアで成功し、競争力があるポジションを手にするには、次のスキルが必要だ。
1. Python、Java、Airflowなど、需要の高いプログラミング言語、技術スタックにおける確かな技術力(AI関連職では、ほぼすべてにPythonの熟練が求められる)
→テクニカルタームを全て、業界言語に替えると、
1. 技能実習法(育成就労法)、特定技能周りを中心とした入管法、厚労省の労働関連周りなど、需要の高い法的用語とその意味、実務における確かな知見力(当業界関連職では、ほぼすべてに関連法の知見が求められる)
2. 学び続け、適応し続ける意欲
3. チームの能力を最大化するコーチング力とリーダーシップ
4. 変化に対応するレジリエンス、柔軟性、機敏さ
5. 専門分野に誇りを持ち、資格取得や実務を通じて「職人」としての技能を磨くオーナーシップ精神
ーー
ありゃ、1だけ変換してみたけども、後はまったく変更なしで済む。
あはは、要は、OpenAIと業界は違えど、求めている能力、スキルは、何ら変わりない。
違うのは報酬だけ。苦笑
そりゃそうですよ。
かたや世界をリードする先鋭的な事業。
私達は世界平和をリードする人間としての崇高な事業。
てか、OpenAIは平和(人間トラブル)には大した責務も負っていませんが、
私達は、関係当事者全てに対して、負い続けていますので、
どちらのほうが重たい職務なのか。
他にも、いくつか載ってましたので、列記してみますね。
・長年にわたる実務経験
・具体的な技術スキル(主には業界の知見スキルだけど…申請や書類作成などのITスキルは求められるかな)
・職務に関連する資格(視覚というか、各種講習を受講したことがあるかどうか程度かな?外国人スタッフの場合は日本語検定が求められるだろうけれど)
・学びへの強い意欲(ないとそもそも職務を担えませんね)
・高品質で魅力的なプロダクト体験の構築に誇りを持てること(プロダクト体験じゃなくて、相手からの笑顔の感謝体験ですね、私に言わせれば)
・これまでに、エンジニアが最大限の能力を発揮できるよう指導した実績を持つこと(エンジニア→現場職員)
・あいまいで変化の激しい状況にも対応できる柔軟性を備えていること(加筆不要)
・変化を、必要なときに秩序をもたらすチャンスであると見なせること(加筆不要)
・将来に向けた明確で説得力あるビジョンを描き、伝えられること(加筆不要)
・・・
アナタの先では、常勤職員の補充に対して、
こういった要件(あくまで希望的)を求人内容に載せていますか?
どうも受入先の求人内容については色々小うるさいのに、
我が事の場合は、甘々で非効果的な内容で流している先は少なくないようなので。
第一印象って大事ですよね。
似たような募集内容が並んでるとしたら、
そりゃ賃金額でしか、まず選びませんよね。
また、今時、パーパス経営じゃないんですが、
この業界こそ、色濃くその色合いが反映されていないと、
現場はどこを向いてどのように事に当たるべきかわからなくなる。
=募集した新人さんがこんなはずじゃなかったってミスマッチになる。
ミスマッチがどれだけのリソースを無駄食いするか、
この業界にいて知らない方は、モグリとしか言いようがない。
自組織なりに、どう言った人材を求めているのか。
それすら自身で言語化もできなきゃ、そりゃ良い人材なんて来るワケない。
こういう観点からも、ホンモノしか生き残れない。
マネーゲーマーには、この業界では回せる組織を構築できない。
淘汰される側に回りたくない方は、
ぜひご一考ください。
追伸
私みたいに、
もはや他人様を雇用するなんてとてもそんな器じゃない…って逃げてる人間が、
偉っそうにこんな事言える立場じゃないんだけど、
ちょびっとでも参考になればと。汗
追々伸
本稿の内容を募集内容に書くって事は、
その分、(募集を出してる)アナタは、「それらの条件を一定以上満たした人材」なんですよね?って、
同時に問われているって事になります…もちろん、私自身もまた。
…だから載せないのだとしたら、それもまた、大変残念な組織ですね。
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ。
自分で言うのもなんですが、”目覚めたい業界人”は、登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント