厳格化≒細分化は、育成就労&特定技能業界を健全化へと進ませられるのかどうか

余談

会員さんには、ついボヤいてしまいましたが、
省令チェックや何やらせねば…ってタイミングで、
本当に色んな物事が重なって、中断せざるをえなかったので、
ちょっとゼーゼー息切れしてます。汗

なので、一息入れます。

 
チェックしてる最中に、
案の定、お仲間同士で、

「コレってこういう解釈になりますよねー?」

なんて会話がテキストで流れる流れる…汗

頭の出来の良い方々は、
ちゃんと一次情報の法文を読んで、
自分の頭で読解し、解釈の確認をお仲間内で始めます。

もうね、私の脳力じゃとてもスピードがついて行けず、
自分のペースでやってくしかない。涙

 
そんな中で、気になるボヤキ(脳力高い方でもボヤキます。笑)を拾って、
その点について、書いてみます。

『どうして役人は分かりづらく書くのかねぇ?』

『関係当事者に対して、なんで負担ばかり増やすのかねぇ?』
(受入先にも外国人にも、監理支援機関にも送り出し機関にも、入国後法定講習先や日本語学校、登録日本語教師など)

100人中100人が思う事です。

それに対しての私なりの理解は、

・ルールメイカーの権力側は、ルールに従う側からの問い合わせや指導などから逃げられないので、
できるだけ、正確に、言語化して、確定し、公表せねばならない。

・公的組織の特徴として、絶対に自分に責任を負わされることのないよう、
女性性的に、責任を追及される事の無いように言語化する。

…だから、トーシロが見てもわかりにくいとしか思えない文章、文体、文脈となる。

・国、役人、ルールメイカーの立ち位置では、
公平平等の観点から、個別判断、個別対応はできない前提なので、
ルールを厳しくしていくしか、健全化の手段がない。
(ないというより、他に効果的な手段が取りにくい)

・視野狭窄による批判と非難の歴史から、厳格化を進める流れは止まらず、
微に入り際に渡って、何百万字、何千万字と書き綴ってでもルールを作る。

・もはや読んで理解する事すら不可能なくらい、多岐に渡り書き綴る。

・細分化による矛盾は縦横無尽に量産され続け、また但し書きや例外を増やす。

・更には、定めたルールも時代の流れで変わって行く。

…ただえさえ、わかりにくく読みにくく理解なって無理!って文章が、
もっともっともっともっとややこしくなっていく。

関係当事者にとって、負担以外の何物でもない。

 

結果、ルールを守ってもらいたいけど、
そもそも知らん、わからん、無理!って連中を増やし続ける。

役人はそんな連中を相手に、注意喚起も実地検査も摘発も行政処分もせねばなので、
無理やり口語体的な理解や解釈の幅を定められるよう、
もっとアレコレとアナウンスを出してく。

 
阿呆な民度の低いヤカラが好き勝手非人道的な行為をしてきたおかげで、
視野狭窄者が1点しか見ずにオカシイ、カワイソウだ、国が悪いと騒ぎ続ける事となり、
もはや誰にも読んでもらえない法文ばかりが増え続け、
人や社会を守るために定めたルールが、
誰も知らない読まない理解できないステージへと突き進む。

本末転倒な結果の具現化が進む。

そのせいで、また批判、非難、否定しかできない人たちが騒ぐ。
結論…ドツボにハマってるだけで、何か社会問題をきちんと十分に解決していけるとは思えない。

実際の解決に至るまでの道のりは未来永劫、見えない。

エンドレスループ。

 
 
…でも、「今よりマシ」「他の手段よりマシ」が進んでいるとは思いたい。

100や1,000のルールも理解できず、整合性も調整できない程度の脳力しかない場合、
業界からは遅かれ早かれ退場していく流れが加速する。

外国人のみならず、私のような脳力の足りない人たちも、
退場を余儀なくされていく流れは加速する。

つまり、エリートしか、この業界で現場に立つ資格はないって、突きつけられてく気もする。

私のような阿呆は、業界にいちゃあいけないって。

 
 
私、一部、致し方ないって考え方は理解したうえで、
厳格化が好ましいとは全く思わない…ってずっと思ってます。

そんなんじゃない。

もっと人として人間として成長・成熟しない限り、
周りの大切な人たちを守れない…そうずっと考えてます。

それは、組織で仕組みで丸投げできるものじゃない。
(一部で助けになりますけどね)

 
今まさに現場の方々がされてる事。

寄り添い、支え、励まし、共に歩む事。

親が自然と子供にしてること。

それだけだと思うんですけどねえ。

それさえ、必要十分にできてるなら、
ルールなんて大筋のガイドラインだけで十分。

追伸
処分文化ではなく、信頼と応援の文化へ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9adc53fdc6ed228521dbd424dc658cc5c99d8a77?page=3
https://president.jp/articles/-/103152?page=3
個人的にはコッチの方が好きです。
たとえ甘ちゃんだと陰口叩かれようとも。
米国のトランプさんより、日本の石橋さんの仲良くならなきゃって方が好き。

————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、”目覚めたい業界人”は、登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました