おぉ、今月も月末一度きりかと思いきや、
月半ばで再度開催したとは…
それだけケアすべき範囲が膨大だし、
なにより国家100年の刑につながる重要な意思決定の判断材料の提示となるので、
そりゃ回数、頻度も増えますわね。
意識高い系の有識者の方々で良かったです。
技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議(第3回)
https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/03_00060.html
細かい話は置いといて、
以下のヒアリング結果要旨から、個人的に面白かったと感じた部分をいくつか列記してみます。
https://www.moj.go.jp/isa/content/001390129.pdf
●【制度目的と実態を踏まえた制度の在り方について】
・技能実習生に対しても労働者と同様の保護や労働条件・労働環境を提供することを政府は検討すべき。
→え?今現在、検討どころか、実施してるじゃん。苦笑
てか、同等以上に手厚く優遇されてて、日本人からエコヒイキだって言われるくらいに。
●改正後の制度趣旨の言語化表現は、
「日本社会と経済の活力維持のための労働側面での貢献」
ってなるんですかね。
なんか複数個所で、示し合わせたかのように、同じ表記が見られました。
●【管理監督や支援体制の在り方について】
・極力制度設計を簡潔にして移住管理コストを下げることで、監理団体や送出機関の機能を適正化していく努力が必要。
→大賛成!
細分化に次ぐ細分化をして、複雑にすりゃいいってもんじゃない。
ルールは大量のルールを全て守るためにあるのではなく、
そこにいる人を守るためにあるのだから。
大量のルールを守るために、労力もコストも時間も貴重なリソースを割くべきではない。
もっと割くべき先は、ソコじゃない。
● 技能検定の内容が実務に合っていないために、日常行っていない作業を技能検定のためだけに行っている実態が一部で見られる。
→個人的には、無意味かつ形骸的な技能検定なんて不要だと感じてます。
受入企業はアホじゃない。
使える人材には賃金支払って惜しくはないし、
これだけ多様性の尊重を言われる時代にあって、
一律で測れるものでは決してない現実もまた、許容されるべき時代だから。
ILO…国際労働機関は確かにかなり意図的に労働者寄りで、偏った見解でしたね。
ま、バランス取るため、雇用側が強いため、こういうバイアスも必要ですよね。
●転籍制限の理由や必要性について、国ごとの事情に応じて労使が協議し、どの程度合意を得られたかがポイント。
→決して転籍制限が好ましいとは立場的には言えないけれども、
労働者の育成には一定期間以上が必要な現実は否めない中、
きちんと労使で協議し合意を得られていれば問題ないとの見解と受け止められる。
別資料の統計数字で、大半が労使相愛である現実に対して、
少数派対策のケアが一段と望まれるというだけのお話に聞こえる。
●移住労働者の脆弱性に乗じる行動や救済の声を上げられない状況は強制労働のリスク…
→現状でも声は上げられる…もっと上げやすい環境設定が必要。
今時、日も時間も手段さえも限定される対応じゃ、実質声を上げられないと言えなくもない。
雇用主や監理団体に声が上げづらいと言われた時のセーフティネットさえ機能していれば、
ケアされているといえる。
国が柔軟にできないなら、アウトソースすればよいだけの話。
●極力制度設計を簡潔にして移住管理コストを下げることで、監理団体や送出機関の機能を適正化していく努力が必要。制度を複雑にすればするほど職業仲介者への過度の依存を招くため、単純な制度であることが大事。
→ブラボー!大賛成。
OECD…経済協力開発機構
経済協力開発機構は、国際経済全般について協議することを目的とした国際機関。byウィキペディア
コレがおもろかった。
さすがILOとは真逆の見解。
フツーに表現するだけで雇用主側に偏るように見えるから、ILOみたいな先とのバランスが大事。
●各移民プログラムにおいて、転職が制限されている根拠を考えることが重要である。
転職制限が即人権の制限となるわけではない。
例えば、アメリカのH-1Bビザや、ヨーロッパやドイツのブルーカードのシステム、韓国の雇用許可制では、労働者の転職を認めていない。
また、雇用主が労働者の育成に多大な時間と金を投資している場合には、転職制限があることがある。
→当たり前のことを、当たり前に表記されてて良かったというか、苦笑してしまったというか。
権利や自由を主張する場合は、義務や責任が果たされているからこそ。
…この辺で。
こういう資料こそ、お休みの日に、コーヒーでも飲みながら、
目を通してみるのも、優雅な休日の過ごし方なのかもしれません。
業界人にとっては…笑
素敵な日曜日をお過ごしください。
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ。
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–
コメント