技能実習制度事業にありがちなお金の計算は、
業者側は、
コレで3人入れば
月々3万×3人分9万が、3年に渡り入ってくる。
受入側は、
コレで3人ラインに入って働いてくれれば、
月々いくらの売り上げが計算できる。
送り出し側もだいたい先の業者側同様だけど、
初期でいくら、後に月々いくらって計算かな。
事業である以上、
そういった計算もとても大事です。
で、本気でその計算を成り立たせたいのであれば、
どうすべきだと思いますか。
昨日のマクロ的な話ではなく、
ミクロ的な話ですね。苦笑
そう、働いてくれる人から、
ココで働かせてくれてありがとう!
って、本気で心の底から言わしめられたなら、
まず間違いなく実際に計算が成り立ちます。
今までは特に、働きたい人が多かったからこそ、
パワーバランス的に企業側の上から目線が成立しました。
要は、数はいくらでもいるのだから、
企業側が変わる必要がなかった。
今は違う。
かといって、企業側が労働者に対して、
「へりくだる」のも、また違う。
笑顔でありがとうって言われる為に、
甘やかすのとは違うってこと。
同じ目的に向かう仲間として、
一緒の方向を向いて互いに仕事をしているということ。
高い給料をもらっている人は、
フツーの人にはできない、やらない、キツイ仕事をしているからこそ、
給料には違いがあるということ。
だから、役割分担的に仕事の種類は違えど、
同じ仲間として、居心地の良い職場であること。
お互いに助け合い励まし合い刺激を与え合う職場であって、
結果、やりがいも含めて、
笑顔でありがとうって言い合える仲間であること。
こういう状態を作り出し、維持発展できるからこそ、
結果として、計算が成り立つということ。
だから、
本来は企業側が立っているスタート地点によって、
労働者側の能力の違いによって、
金額は変わって然るべきなのが、正しい。
だけど現実はそうもいかないから、
業者側で言えば、
一人当たり3万の定価が基準となり、
企業によっては最賃などのスタート地点の最下層給与からとなる。
業者のサービスを受ける側にすれば、
また企業で働く人は、
割りに合わなかったら金額相談するかフェイドアウトし、
割りに合っていたら継続するし、
割りに合い過ぎていたら、
値引きするか、より手厚いサービスになるし、
労働者の給料は上がっていく。
(給料が上がらない場合は、能力があればあるほど去っていく。
勘違いやローも去っていく。苦笑)
業者側であろうが、労働者側であろうが、企業側であろうが、
みんな同じってこと。
逆を言えば、
それぞれが、お金に見合う相手になって収束していく。
もっと儲けたいならば、
もっと儲けられる選択肢を互いに提示し合うしかない。
また、相手から金額を引き上げさせて欲しいとまで言わしめるのが理想。
テーブルの上で、計算ばかりしている方々には、
決して成り立たない現実が横たわっている。
それすら経営者側は気づかない場合が多い。
計算を成り立たせたかったら、
経営者こそ、現場の現実を知るべきでしょう。
そして、現場が動きやすい、
経営者が目指す方向へ動きやすい環境を整えること。
なんかね。
前々から感じていますが、
本当に当たり前のコトであり、
今まで丁寧に対応されてこなかったこと。
今更言われなくても、わかってるよと言いたくなるようなこと。
でも、実際には、『十分』と言われるレベルで、
できていないからこそ、問題が勃発するってこと。
先回りして、未然に芽を摘むことに、
どれだけ注力して向き合えているのか。
どうしようもないヤツは、どれだけ教育しても、
どれだけケアしてもコスパが合わないから、
次のヤツを...と考えがちですが、
その次のヤツが容易にはいないってこと。
人間は変われる、成長できる生き物です。
そして、相手を変えるよりは、よほど自分の方が変えやすい。
自分が変われば、自然と相手も変わってくる。
イチバン難しい「事業を成り立たせる」仕事は、
正に経営者の仕事です。
一労働者に、技能実習生に、出来る仕事ではありません。
上手く事が運んでいかない場合は、
相手のせいにするのではなく、自らの姿勢を改めましょう。
あ、たまには宣伝を。苦笑
自身の取り組む姿勢とは別に、
業界知識や立ち回り方の勝手や、
経験知的スキルがどうしても不足しているという方、
また、自社、自団体に個別に寄り添ってもらいたいという方は、
アベンジャーズサービスをご利用ください。
日が経つにつれて、リストに載っていない方々の中にも、
ご対応くださる方が少しずつ増えています。
コストを費やして、賭けたコスト以上に、損を減らす。
また利益化を早める。現実的なスケジュールをつかむ。
そういう選択肢を取っていくのも、経営者側の実力の一環です。
まぁ、ご自身で色々やってみて、
どうにも困ったちゃんにならないと、
なかなか実感がわかないのではと思いますが。汗
————————————————————–
適正な外国人人財活用についてご関心のある方は、
以下、無料メルマガのご案内からどうぞ。
対象:受入企業側、業者側(国内、国外問わず)、士業など業界関係者
————————————————————–
コメント