復習…技能実習&特定技能の有識者会議の論点

余談

昨日の話を踏まえたうえで、一部だけおさらいしておこうかなと。

1 新たな制度及び特定技能制度の位置付けと両制度の関係性等【総論】
(1)新たな制度の位置付け(目的、基本的枠組み)
(2)特定技能制度の位置付け(変更の適否を含む。)
(3)新たな制度と特定技能制度の関係性(家族帯同の在り方等両制度の在留資格制度全体における位置付けを含む。)
(4)企業単独型技能実習等の取扱い

この一丁目一番地ですね。
てか大きく9点、全部関連して影響するんですが、
私が現場的な目線で気にかかるのは、1点のみ。

職種作業で区分けしている技能実習と、
産業分類番号で区分けしている特定技能と、
このダブルスタンダードを、どう交通整理する器なのかってコト。

個人的には、コレができないから、
両スタンダードを消滅させて、
新たに何かしらを基準に設けて定めて、
そこへ時間をかけて統合していくってのが、セオリーだと想定していました。

なので、「新たな制度」と「特定技能制度」との2制度存続が、ありえないと思っていたんですね。

で、2制度存続で、「技能実習制度」を廃止し「新たな制度」へと衣替えするならば、
『特定技能制度』の「分野別での区分け」=「産業分類番号上での区分け」に、
統一されていくのではなかろうかと推察されます。

1については、この部分が現実として変えられない問題にて、
ここの統合?結合を軸に、検定などをどうすべきか、検討していくんじゃないかな。

「新たな制度」になった時、現状の審査基準を存続させるとは考えにくいんですが。
この特定技能制度との連動性の一点において。

 
2 人材育成機能や職種・分野等の在り方
(1)新たな制度における人材育成の在り方
(2)職種・分野の在り方
(3)新たな制度における技能評価の在り方(時期、具体的方策(試験等))
(4)技能評価を踏まえた活用方策
(5)人材育成機能の担保のためのその他の方策(処遇等適切かつ効率的な育成のための体制等の整備、職場への定着のインセンティブ付与等)

あはは、ここの(2)にありましたね。
でも、やっぱり私には上の1の段階に大きく関わるように思うのですが。

さて、この「人材育成」において、ピンとくるのは、「技能検定」ですね。
今の人類、日本では、「試験」の合否が一番客観的に誰もが納得でき、わかりやすい線引きです。
キャラクター、人格、日本語能力(テスト的な面以外)、コミュニケーション能力、などなどでは、
客観的に区別しにくいので、無理やりにでも、いや試験という型に一律でハメねば、
十分に一定以上の「人材育成」が叶ったかどうかを評価する手段はないと思われます。

個人的には、非常にナンセンスだと思っています。
試験一つで人の是非を判断できるワケがないから。

泥棒でも、嘘をつく人間でも、約束を守れない人材でも、
試験さえ通れば「人材育成」が成ったというのは、あまりにも乱暴すぎる。

とまあ、愚痴はともかく、否応なく技能検定が有効活用されていくと思われます。
つまり、「職能などをはじめ業界統一団体の指標が整備されている業界に限られる」って現実は否めない。

ある意味、今まで通り、ハマる会社、ハマらない会社って不公平は続くんじゃないかな。
だってそれが「人材育成」なんだから。

ちなみに、「良い人材」なら、企業が手放したがりません。
以前から愚痴こぼしていますが、派遣のように、風俗など就労禁止業界だけ指定制限し、
それ以外ならOKって話で充分だと思うんですけどね。

同時に、職種制限もまた、
賃金を引き上げる以上に、人材育成が段階的に成ったという評価もないように感じられますので、
技能検定なんて、参考指標の一つ程度で、必須じゃなくて全然問題ないと感じています。

今時、多様性をうたうなら、
無理やり一律で型にハメこむこと自体ナンセンスだって、早く現実化まで気づいてたどり着いて欲しい。
検定協会の利権なんて、それでぶっ壊れるなら、所詮その程度の価値だったって意味だから。

 
…うー、長くなるので、今回はコレでおしまい。

また機会あれば…で一度は終わったけど、最後まで行かないと気持ち悪いから、また明日

————————————————————–
現在、5年続いている解体新書企画をご案内中。(6月30日まで)
メルマガ無料登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、業界人は特に、無料登録しとくと良いと思います。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました