儲かるのか?職業紹介事業者のマッチングサイト考察

余談

ある場でこんな相談案件が出てました。


新規事業として人材紹介業への参入を検討中です。
上記の調査にあたり、以下のような点についてお話を伺いたいです。

【相談したいこと】
・有料職業紹介を行う際の一連の流れ、また立ち上げ初期の課題となるポイント
・agent bank,Crowd agent,Circus agentなどの人材紹介プラットフォームの特徴と違いについて
・上記、人材紹介プラットフォームを使用する際の注意点と費用イメージ
・有料職業紹介業の収支構造イメージ

…なんて感じのもの。

ぶっちゃけ内容自体には興味なかったんですが、
ふと気になって、例示されたプラットフォームをざっとナナメ読みしてました。

想像通り、日本人転職希望者と、求人先とをつなぐためのマッチングサービスなんだけど、
ミソは、「有料職業紹介事業者向け」ってこと。

アナタの代わりに、
「求職希望者も集めてますよー!」
「求人企業(職業紹介費用を支払ってでも募集してる)も集まってますよー!」
『あとは、アナタが個別にマッチングの細やかなサポートをして、成立までこぎつけてくださいねー!』
そんな感じのサイトでした。

 
今の世の中って、

求職者は、自ら求人募集先を見つけて、応募してみる…のではなく、
応募の記載の仕方や、その前の事前情報など、傾向と対策と個別相談をするのが常態化してきているものなのか?

求人先もまた、募集の条件やそれらの表現一つとっても、
そもそもが就業規則他の整備・見直し含め、気を付けねばすぐにも法令違反先とみられるからなのか?
求職者が今時、どこまでどの程度どのような情報開示が効果的なのか?
もうとてもじゃないけどプロにお金支払ってまで委託する方がコスパも良いとの判断がかなりあるものなのか?
もしかすると、エージェントを通すことで、
水面下で、かなり焦点を定めた個別具体的な求人を、
求める人材もまたハイレベルな高額賃金を提示しても回収可能と言えるだけマッチングした求人を、
成立させてくれるアウトソースが可能な時代だからなのか?

 
要は、求職者も求人先も、
互いにプロを介した方が、無駄なリソースをいたずらに費やすことなく、
ストレスも少なく済むものなのか。

 
今度は、育成就労や特定技能で考えてみよう。

この業界もまた、お金の出どころは、受入企業。

その企業が、はたして年収の30%を支払ってまで、
優良な外国人人材を求めるかどうか。

それも、育成就労や、特定技能レベルの人材を…。

多少検討の余地があるのは、
既に日本での居住経験や日本語能力、就労経験があるとか、
初期の受入費用分と、そこまでにかけた手間暇を節約できるって程度かなって感じますが、
はたして…考察を続けます。

具体的に絞ると、わかりみが深いかも…。

介護人材で、初任者研修も終えて、N2程度までは合格していて、
近い将来、介護福祉士にまで進んで、家族も招きたいくらい、生涯日本で働いていくって強い願望を持つ人材。
そして、だからこそ、収入の高い都会の介護施設で働きたいと願う人材。

もっと言えば、更に既に介護福祉士の資格持ちの外国人人材。

ココまで絞られれば、お金を支払いたい先は出てくるかもしれない。

後は、その転籍希望の真因さえ、間違いなく確信できたなら。
(嘘を見破れるかどうかは大きな分かれ目ですね、見る目ってヤツです)

 
色々考えると、当該業界でも登場するサービスかもしれません。

ただねー…

大手が狙っていた同様?のマッチングプラットフォームは消えた(非営利縛りが進みそう)けど、
分野別協議会から随意契約(っていうの?)か何かで、一次下請けポジションにいる大企業が、
国もしくは「加盟先から今後費用を徴収」し、その予算の中から、
転籍支援プラットフォームを作るってのは、この先出てくると想定されます。

そういった整備は建設のJACが一番進んでるかもしれません。
農業分野も同様の登録サイトがありますよね…その後の流れまでは、私も知らないですけど。

もしかすると、この転籍斡旋については、
非営利縛りか否かも、分野毎の管轄省庁に委ねられるかもしれないし、(ないと思うけど)
別に「職業紹介手数料」としてではなくとも、
どうとでも回収することも可能です。

もしかして、数年後、
育成就労は実質オマケとしても、
本当に82万人強の特定技能外国人の分母が実現できていたとしたら、
役所紐づきの縛りのない、自由度の高い民間のマッチングサイトも、
できているのかもしれません。

 
なんにせよ、浦島太郎化リスクは、何も当該業界内の事だけではありません。
こういった角度からも、興味深く色々と見ていくと、
世の中の数々の変化に気づける場合も少なくないかもと。

何も全ての変化を追いきれるものではありませんので、
私はもちろん、誰もが、どこかで、浦島太郎になっていると思われます。

ただ、プロとして、近接領域には興味もあるでしょうし、
知っておくと損はないのかな~って。

 
————————————————————–
現在、7年目となる解体新書企画の再募集中。(3月31日まで…あと7日)
メルマガ無料登録(LINE無料登録)はコチラ
自分で言うのもなんですが、”マトモに真っ直ぐ歩きたい業界人”は特に、届くご案内をご参照ください。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました