お金 外国人労働者の有料職業紹介の事業成立性について考えてみた ~外国人労働者に特化した、賃金や入職経路、入国費用等に関する初の調査~の中より、以下を抜粋して、アレコレ考えてみる。 [1 入職経路(入職前居住地:日本)]◯現在の仕事への入職前居住地が日本だった者について、その入職経路をみると、「知人、友... 2025.01.04 お金新人(新規参入者)さんへ
余談 やりたいコトなんてない…から、やりたいコトだらけへ 好きなコトを仕事に…そういう風潮が何年も前から言われてるけど、イチローや大谷翔平みたいに、早々と若い頃からオレはこれで生きていく!って全ツッコミできる人なんてほぼいない。ソコまでドップリと沼るコレ!ってのがある人は、それだけで幸せとだって言... 2025.01.03 余談
余談 2025年の2極化…成長進化の加速の補足(時代的観点) 昨日とは別観点で、1点、絞って書いてみる。今の時代、私自身を振り返ってみてもそうなんですが、「AIアシストしか見ない世界」のリスクも加味しておかないといけない。=「所属するコミュニティからの情報しか見ない生活」のリスクとも言い換えられるから... 2025.01.02 余談
余談 2025年…今年は2極化がさらに進むから、こう歩んでく 新年、明けましておめでとうございます。元旦しょっぱなから、こんな話をしてしまいますが、どうしようもない流れなので。どこまでも私の肌感覚ですが、残念な方は、より安近短で、より視野狭窄で、実習生と変わらない思慮の浅さで、もっともっと不幸になって... 2025.01.01 余談
余談 2024年、アナタは何をしてきましたか? 2024年、もろもろ、様々、お付き合いくださった方、ありがとうございました。単発イベント、レギュラー企画問わず列記してみると、シェア企画インドネシア視察付プチコンサル企画介護実地見学会監理団体実地見学ツアー不慣れな方向けセミナー/慣れた方向... 2024.12.31 余談
セミナーや座談会、他 公的機関のセミナーと、私が取り組むセミナーはまったく違う理由 今月、「不慣れな方向け」と「慣れた方向け」の二つ終え、書いてみたくなりました。私が考え位置づけるセミナーは、ぶっちゃけ【エンタメ】です。セミナーは楽しくなきゃいけない。顕在ニーズはもちろん潜在ニーズさえもケアして、そのうえで知的好奇心を満た... 2024.12.30 セミナーや座談会、他受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関経験談や実例
余談 本気で「見える化」したいなら言語化力…コピーライティング力を鍛えた方がお得 私のアナウンスや、各種企画の案内をご覧くださっていれば、いつもながらで大変手前味噌ながら、多少なりともご理解いただけるのかもしれない。 最近のセミナーが良い例かもしれません。フツー、一般的な方々は、常に口を開けて待っている。そこに、美味しい... 2024.12.29 余談
お金 特定技能外国人の退職者6割が在籍1年以内だとしたら、どんだけ悪質先ばかりなのか 受入先…よく受け入れますね。苦笑無知は大損…まさに…ですね。ちなみに、統計なんて、それこそ全体の数字なので、個別には全く当てはまらない。 そして統計を取るまでもなく、技能実習生からの元サヤの退職率で言えば、おそらくここまでの割合はない。さら... 2024.12.28 お金ポイント受入企業向け問題解決国家戦略特区士業外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関経験談や実例
余談 「未然防止」は”歴史”に学び、「再発防止」は”経験”に学ぶ 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」…は、ドイツの鉄血宰相と呼ばれたオットー・フォン・ビスマルクの格言です。by Google先生コレ、今の時代は少しアレンジが必要だと昔から思ってます。だって、「今までの歴史にはあまりにもありえなかった... 2024.12.27 余談
その他 敬愛してやまない技能実習バカの方々へ 毎日毎日、本当に大変お疲れ様です。今回、年末なので、ちょっと別の観点からお伝えしてみます。そうそう、慣れた方向けセミナーの超番外編的な位置づけでも構いません。コチラは無料ですけども。苦笑技能実習、育成就労、特定技能…毎日毎日、業界の事にフォ... 2024.12.26 その他余談外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関経験談や実例