ナゼ諸問題が起こるかわかってない経営者が抱えてる根っこの問題

受入企業向け

こういうタイトルだと、読まれないんだろうな。笑

こういうの、言ってくれる人って、
経営者のアナタの周りにいらっしゃいますか?

自分で気づくしかない。
逆を言えば、気づけた人からスタート地点に立てる。

最近、『無知の知』が本当に問題なんだと思う。

女性の「生理」を男子校で教えたらどうなった? 
「放課中に急いで交換」「蒸れやすく不快」 苦労を知った男子が見せた、驚きと優しさ
https://nordot.app/952437664433209344?c=39546741839462401

ヤフーコメント
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1d82908ac1bcee90333242f9d77501e32656cf

無知の知…
自分に知識がないことを自覚するという概念
「自分に知識がないことに気づいた者は、それに気づかない者よりも賢い」ということを意味

ごっちゃになりやすいので、あえて整理してみると、
自分に知識がないと気づいた人でも、
「人は知を得ようとする行動を取らないし、そもそも求める知がドコにあるのかわからない」
「求める知がある場所がわかったとしても、その知を得ようとするかどうかの問題」
「知を得ようと行動しても、その知を理解できない問題」
「知を得ても、得た知を活かせるかどうか問題」
などなどがあります。

今回は、冒頭に書いたように、
そもそも自身が、無知の知を認識できているのかどうか。

もっと「自分に必要かつ足りない知」があることを、
気づいているのかどうか。

なんか禅問答みたいになってきましたが、汗
面倒かつ抽象的で取っつきづらいとしても、
こういった部分が、本当に大事な世の中です。

ありがたいのは、ググれば大抵の「知」はどこかにあって、
探せば出てくることも多いのが、情報化社会としての今。
特に法令基準なんてのは、すぐに答えがわかる。

だからこそ、こういった本質がより大事になっているし、
ソコをわかっている人には、
後は足りない知を求めるだけなので、
大変生きやすい時代。

良い送り出し機関がない?
外国人が受入先が、指導に従わない?
円安?
送り出しに良い人材が集まらない?
日本人が採用できない?

全部、ヒントはネットのどこかにある。
ネットになくても、この人なら知ってるハズって人は、ネットの中にいる。
(ネットに繋がらない人は、ほとんどいないんじゃないかと思うくらいの世の中だから)

見つけられる目があるかどうかだけ。
探すのも調べるのも学ぶのも、
全てはアナタが面倒なだけでしょ。

やればできるのに、ヤラナイだけでしょ。
(やってもできなければ、やり方がまずいのかとか、アレコレ考え試してみるだけの事でしょ)

自責、他責って私も良く言いますが、
雨が降ろうが槍が降ろうが、全ては自分のせい…。

 
中小の経営者は特に、
「ソレはオレ様の仕事じゃない」って言いますが、
そういう人に限って、
自分が手掛けている事業自体を同業で取り組む人がいた場合、
現場を知らんとうまくいくわけないって、否定に入ります。
なんででしょうね。苦笑

生理になったことなくても、
今後、生理になることはなくても、
生理になる女性がどんな点で普段から困っているのか、
ソコを知ることができたなら、
自社で働く女性にも、適正適切に寄り添うことができます。

働きやすい職場だって環境整備することも可能でしょう。
(実際にやるかやらないかは次の問題としても)

諸々全てが面倒でデキナイならば、
人なんか雇わなきゃいい。

人を雇ってでしかデキナイ事業は、やらなければよい。

自分が好きでその事業に取り組んでいるならば、
すべきことさえ、キチンとしてれば、
人はナニジンだって、何人でも雇うことができます。

すべきことがデキテナイから、
アナタの会社では人が雇えないだけのこと。

また、
十分なクオリティまで充実完備できていなければ、
ソレは、デキテナイのと同じこと。

今までは走りながら補強してけば、
ソレで間に合う現実があったのかもしれませんが、
今はもう、違う時代に入ってます。

「無知の知を自覚して気づいてください!」
そう相手に言えないヒトのために、
私が替わって、ココで吐き出してるだけのことですが、

そんな残念なリーダーたちを、
個別に本物のリーダーへと上手に導けるかどうかもまた、
この業界で求められる能力なのかもしれません。

————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
SNSやLINEなどもいいんですが、やっぱり個別に届き、残り、ふとした時に探しやすいメール媒体が好きなんです、私。
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました