当事者意識

スポンサーリンク
ポイント

日本での起業すら尻込みしてる日本人が、世界を相手に戦えるワケない…

『努力の基準値』なるトピックで先日書いてみましたが、そんな顕著な事例を、こういうステージの広い、もっと大きな俯瞰的観点から…そのほうが分かり良いかもと。これだけ世界との距離が縮まってるのに、私達はもっと個別具体的に目の前の外国人と接している...
余談

ハートの萎えた男は要らない♪

優しさだけじゃ物足りないのよ…最近、懐かしすぎて、明菜様にハマってます。ガキの頃は、その美貌にぞっこんメロメロだったから、全く気付かなかったけど、曲調もマッチしたシャープなワードが、小気味よく並んでる。TATTOO哀れなアンドロイド、チープ...
ポイント

「安定定着の先」に限って、こういうトラブルがわからない…

大変興味深いツブヤキを拝見しました。(敬愛してやまない方です)コレ、アナタの先では起きてますか?正直なところ、私みたいに、今ではとても数少ない案件しか実務現場を抱えていない場合、また、安定して定着している場合、まったく浦島太郎なんですよね。...
AI(AGI、ASI)

我々の時代がやってくる…

普段通りの私達で居れば、時代は勝手に私達を求めてくる。 タリフィ氏は、AI時代に成功したいのであれば、社会的スキルと共感力を身につけるべきだと指摘した。なぜなら、理工系は学ぶことができる分野であるのに対し、AIを使いこなすには「感情的な調和...
ポイント

受入先はもちろん、特定技能外国人でも技能実習生でも、コミュニケーションが上手く取れない方へ

もっと上手にコミュニケーションが図れるようになりたい方へ…の方が良かったかな?この観点も、意識できていずとも、自然と使えている方はいらっしゃいます。キャラもありますけど、そもそもが、本当に相手に伝えたいって思いの強い方は、特に。 受入先はも...
ポイント

私が浦島太郎になってる部分=距離を置いてる方々が得意な部分

最近、SNSを眺めてみて、改めて思う事があります。愚痴ってる方々は、自分で分かってるから、愚痴ってるんだろうな~って。特に、経験豊富な方ね。つまり、私や近しいお仲間内で偉そうにグジグジ言ってる事って、みんな、わかってる。法をチェックしましょ...
ポイント

人は、不安な時に安心安定を与えてくれる人に恩を感じる。だから相手は信頼を寄せてくれる。

私は受入先と外国人労働者と、関係する全ての人たちに、安心と安定を提供できるよう、極めて精力的に細々手間ひまかけて、声をかけ、行動で示しています。ちゃんと相手に、届いて響いて伝わるように。だから、相手がそれらを一定期間、一定以上に実感し続けて...
仲間

特定技能でも技能実習でも育成就労でも、業界適正化・健全化に”本気”で取り組んでいるならば…

本来、適正化だの健全化だのと、こんなワードを大上段に振りかざすのは、そもそも好きじゃない。むしろ、いつもながら、結果として、勝手にそうなっていた…って流れを創り出したい事の方が、私的には本望なのです。だけど、イチイチ、んな言い訳がましい断り...
ポイント

長年雇用を求めてやまない先では、実はココまで整備せねばならないのかも…

もしかすると、長年雇用の定着化は「子育てのしやすさ」に依存するのかもしれない…人間は動物。種の保存という本能に従い、ツガイを作り、子を生み育てるのが、人としての自然な姿。雇用しか考えられない企業には、とてもとても生活自体まで永年ケアはデキナ...
お金

ゼロフィー事業?良いのかどうか…

どうやら「ゼロフィー事業」なる言葉が認知され始めているらしい。雲の上の大企業の世界の言葉って印象がまだまだ強いけど、年々、中小零細も他人事じゃなくなってる。そう、いわゆる、出稼ぎに来日してくれる外国人労働者には、費用負担はさせないって取り組...
スポンサーリンク