"20minutes"YoutubeLIVE 人との双方向の交流こそが、外国人労働者業界の楽しみ。 あぁ、楽しかったYoutubeLIVE(^^) (終わってないよ、先週末の特番のことだよ。苦笑) 人が増えると、新たな会話が生まれて楽しい。 そして、双方向がイチバン楽しい。 やはり、リアクションがあると、 コメントがある... 2021.04.12 "20minutes"YoutubeLIVE仲間外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 技能実習、特定技能の「法令違反(行政処分)」の線引きについて 最近、特にYoutubeLIVEで、 ピュアホワイトと、オフホワイトのワードが出る機会があります。 「小僧」がキャラ立ちし始めて、けっこう突っ込んだ現実論を、 アレコレと場面場面でしゃべってるから。苦笑 (「小僧」がアバター×ボ... 2021.04.09 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
"20minutes"YoutubeLIVE 解体新書企画とYoutubeLIVEの違いについて… さて、2021年の1/4が早くも終わろうとしており、 新年度が始まる週のスタートです。 コロナなどどこ吹く風と、桜は毎年咲き誇ります。 この業界も厳しい事態が続いていますが、 昨年同様、止まっているときに、何をしているのか。 ... 2021.03.29 "20minutes"YoutubeLIVE仲間受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け解体新書送り出し機関
受入企業向け (昨日の続き)二極化についての補足…負け組が生き残る方法 (昨日の続き)実は、2極化は、既に定まっている。 身もふたもないことを言おう。 勝ち組、負け組は、もう決まっている。 アナタのペースと、 時代のペースは、 必ずしも一致するものではない。 間に合わなかった人は、 自... 2021.03.24 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 監理団体も登録支援機関も送り出し機関も、二極化は間違いなく加速している… コンプラによる2極化が、加速している。 先日、Skypeお茶会で、 ある大手の代表理事の方とお話する機会がありました。 大企業周りの受入先とのお付き合いもあり、 最近、受入側からの要望が顕著になってきていると… 外国人... 2021.03.23 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 入国再開と新たな混沌の予感…受入先も監理団体も悩ましい。 たぶん、入国再開に関するニュースが流れ、 色んな方々が一斉にシェアしまくる。 コレを書いてる3/17午前中では、未だその詳細はわからない。 (3/18補足、どうやら22日からの入国再開に技能実習生などは含まれないらしい) た... 2021.03.19 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 解体新書専用サイトの有効活用の仕方 目次やUPDATEなどは見れますので、どうぞご確認ください。 厚生労働省の労働基準局監督課が出している 『労働基準関係法令違反に係る公表事案』という、 いわゆるブラックリストが更改された内容を載せておいた。 ... 2021.03.15 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け解体新書送り出し機関
お金 ゴールが見えない時代の切り開き方… 昨日の続きを… タチが悪いのは、入国再開がハッキリしていない今、 それでも、入国再開すれば、 そこに目線も集まって、なんとかなるだろうということ。 人間、信じたいことを信じるものなので、 それで何とか賄えればまだしも、 ... 2021.03.14 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け すでに終わっている先が増えている… 業界関係当事者、全員が、 改めて"詰んでいる"方々が増えている。 受入先である企業や個人事業主、 入国後法定講習先、送り出し機関、 それらで働く日本語教師のみならず、 監理団体や登録支援機関、士業の方々、 そして、コンサルの... 2021.03.13 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識日本語教師特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 弁護士、行政書士、社労士不要説があるけど…特定技能業界でなら生きていけるんじゃないかな? この業界にいて、色々長年苦労してやってると、 特に士業の先生方へ頼らずとも、 たいていのことは、自分たちで、できてしまうようになります。 ナゼかって、 単に余計なコスト(失礼)をかけたくないから。 行政書士にアウトソースす... 2021.03.11 お金士業法特定技能登録支援機関向け