余談 どう思う? 私が昔から受信している、ある配信先からの案内の一部です。 -- いつもお世話になっております。 ○○でございます。 ベストセラーとなったマネジメント解説書籍『リーダーの仮面』の著者であり、 設立4年で株式上場を果たした○○の代表、○○○... 2023.06.08 余談
受入企業向け 「選ばれる国」になろうなんて悠長で他人事な気分じゃいられない 国やメディアはこぞって「選ばれる国」にならんといかん!なんて言ってますが、 そんなフワッとした他人事で見ている人は、当事者である業界人として、いるわけないと思われます。 皆さん…いや、アナタ自身は、どうお考えですか? てか、考えてる場合... 2023.06.03 受入企業向け士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 人手不足倒産の数々…具現化してきたときには手遅れ… 久しぶりにこんな記事をざっくりと読んでみました。 「人手不足倒産」が急増、4月は過去最多 需要の急回復による「人手不足リスク」が表面化 全国企業倒産集計2023年4月報 別紙号外リポート:人手不足倒産 4月の「正社員不足」、過去最多 ... 2023.06.02 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
解体新書 人は、だから”アナタ”に依頼する…頼ってくる 業務水準を一定以上でこなすために、 組織は社内ルールを様々構築する。 人はそれをマニュアルとかチェックシートなどにて利用する。 もちろん、36協定や変形労働、就業規則や賃金規定という形もとっている。 最近、言葉だけが先行する感の「人材育... 2023.06.01 解体新書
外国人技能実習制度 JITCOの有識者会議「中間報告書」速報説明会を拝聴して感じたこと 眠かった…苦笑 やはり食事後にこういうセミナーを受けてはいけません。 でも、受けて良かったと思います。 やっぱり自身の咀嚼の仕方と少し違う視点に気づけたから。 あと、自分なりの解釈が先走り過ぎてるかもとも、気づけましたから。 私が特... 2023.05.29 外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)法登録支援機関向け監理団体向け解体新書
外国人技能実習制度 新規参入者が技能実習でも特定技能でも増えてる印象ですが…大丈夫ですか? 新聞やメディアを賑(にぎ)わす「人手不足」だの「外国人雇用」だのの頻度が増え続ける近年。 業界への新規参入者は増加の一途。 VUCAな過渡期の今、この先数十年はメシが食える=儲かる将来性と市場の拡がりを想定して、 経営者はトライしようと資... 2023.05.27 外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 良いサービスには金がかかってるし、安くて良いサービスは宣伝しない てか、できないんですよね。 そして、する必要もない。 問題は、そのレベルに至るまでに、 いったいどれだけのお金が費やされてきたことか。 そして、時間…。 ある敬愛してやまない方から、楽しそうな画像が送られてきました。 ネパールの介護... 2023.05.26 受入企業向け外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
送り出し機関 技能実習でも特定技能でもサイコーにラクするためには、どうしたら? ↑こういう風景、未だにどこかでやってるんだろうなあ。 最近、カテゴリーで「送り出し機関」についてお探しの方が多そうでしたので、 書いてみます。 そう、タイトルの答えは、「送り出し機関」です。 この業界の一丁目一番地の部分です。 (... 2023.05.25 送り出し機関
受入企業向け 転ばぬ先の杖…は、はたして良いのかどうか。 私たちは、常にトラブルの芽を積むコトに熱心な方は少なくないかと。 ただ、ソレが当たり前になると、 ポイントの確度が上がれば上がるほど、 トラブルってのは発生しなくなっていきます。 そうなると、どんなことが起きるのか。 コレ、以前、親愛... 2023.05.24 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
外国人技能実習制度 技能実習や特定技能の現場に向いてる人とは みんな自分のために頑張ってる… ソレが結果的に、世のため人のためになることをわかっているから。 たまにふと立ち止まって振り返ってみると、 「私達はナゼこうも毎日毎夜働いてるのでしょう?」 って考えるときがある。 どうして24時間365日... 2023.05.23 外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け