送り出し機関

スポンサーリンク
余談

「世の中に不満があるなら自分を変えろ、それが嫌なら耳と目を閉じ口を噤んで孤独に暮らせ」

私も大好きな金字塔作品でのセリフなのですが、所詮、人間は耳と目を閉じ口を噤んで孤独には暮らせない。=「世の中に不満があるなら、耳と目を閉じ口を噤んで孤独に暮らせ!それが嫌なら自分を変えろ!」って話なワケです。  改めて、業界30年での初めて...
ポイント

【入国前結核スクリーニング】をナゼ今から配慮せねばならないのか

今回は送り出し機関の方も必見かもですね。苦笑業界経験のある方なら容易に想像がつきますが、こんな時系列的観点での俯瞰的視野が持てない方もいらっしゃるので、メモ代わりに整理して書いてみます。(ゴメンナサイね、知らなかったって方はプロとは思えない...
ポイント

育成就労や特定技能の外国人材育成は、技能とか技術とかスキル習得以前に「施すポイント」がある

この業界では特に、失礼とかじゃなくて、最重要な点ですかね。なお、外国人労働者であれ、日本人労働者であれ、たぶん今時、同じなのかもしれません。ある意味、アホみたいな話ですが、こんなにも高度情報化社会になると、シンプルかつ根本的な原理原則を、採...
仲間

「つながらない権利」ならぬ「成長したくない権利」?

「つながらない権利」「勤務時間外や休日に仕事関連の連絡に対応しない権利」by Google先生だそうで、労基法改正の議論の中でもトピックに上がっているお話です。で、つながらない権利が尊重されるなら、今、社会では、成長したくない権利(現状に留...
セミナーや座談会、他

育成就労×特定技能の偏差値75の世界…上位0.62%はどんな事をしてるのか?

1,000社あったら、上から6〜7社まで程度の割合。監理団体4,000だとしたら、20〜30団体。※登録支援機関は失礼ながら大半は成熟度合いが低すぎる先が圧倒的と想定されるので計算してもあんまし意味ない気がする。※監理団体は30年以上の歴史...
アカデミー

”慣れた方”向けのセミナーもやってみます。

先日、終えた「不慣れな方」向けセミナー。思いのほか、好評でした。で…じゃあ…「慣れた方」にだって、何か提供しないと…って思い、現在、アナウンスしているご案内です。 世間様…いわゆる巷では、『初心者向け』のセミナーがほとんど。なお、考えてみれ...
ポイント

私達の仕事は、もっともっと人間的になっていく…いや、なっていかないとね!

この業界は変わりながらも続きますが、この3年5年でAI等に様々助けられ、もっともっと限定的になっていくかもしれません。(昨日の記事をご参照ください) 時代的には、「アナタじゃなきゃならない仕事」へと、徐々に静かに移り変わってると感じてます。...
ポイント

技能実習、育成就労、特定技能には、AIをどのように活用できますか?具体的に教えてください。asked for Gemini

久しぶりに聞いてみました。使えるかどうか?どれだけ使えるか?どのように使えば良いか?試してみてる業界人って、どれだけいらっしゃるのかな?ちなみに、ChatGPTの有料版で、通訳翻訳を使いこなしてる方はいらっしゃいました。では、早速…--技能...
セミナーや座談会、他

技能実習/育成就労&特定技能業界は「不慣れな方」と「慣れた方」とでは、悩みどころが全く違う…

本当に、ここ数年で新規参入者(不慣れな方)が増えたと実感してる。そして、参入して、就職・転職して、実際に足を踏み入れてみて、初めてその「幅の広さ」×「奥の深さ」を知る。傍から見ていただけじゃ、決して見えない、わからない現実を知る。なおかつ、...
ポイント

他人様に迷惑かけろ!

ここ数年、いつも思う事がある。長年の方々が新規参入者の不慣れな相談や問い合わせを受けて、裏で、コイツわかってねーなーとか言ってるのを見て、なんでそうなるのかなと。この業界、確かに素人さんが、無知故に、受入先や外国人労働者の将来を簡単に狂わせ...
スポンサーリンク