稼ぐ

スポンサーリンク
余談

私達の頭脳労働・肉体労働は、ナカナカ無くならない…

何がどう転がってくのか定かではないので、なんとも言えませんけども、たぶんまだまだ無くならない。先日もDeepSeekがOpenAIを脅かすような記事が飛び交ってましたが、AIがどれだけ進歩しようとも、この業界の本質は、現実は、変わらない。ろ...
ポイント

漏れ出てきてる制度改正情報だけど、業界特化の「読解力」と「展開想定力」がない人には、全く意味ないかも…

先週、早々に漏れ始めた業界変化の具体的なたたき台。情報弱者には、たいてい入手はない。加えて、未確定情報に必要以上に振り回されるリテラシー力がない方も、逆にカワイソウ。更に、読んでもその流れに至る背景や、ナゼそのラインが浮上してきているのか…...
ポイント

特定技能外国人労働者の是々非々議論の際、振り回されないために…

良い感じでバランス感のある客観的な意見を、久しぶりに見た気がします。この議論は、時間的にどの程度俯瞰的な観点で見るかによって、議論は大きく変わります。3年5年スパンで見るか、10年20年30年スパンで見るかで変わるって事。加えて忘れてはなら...
お金

労働者を雇える会社は激減の一途…どうする?業界人?

倒産、増えてるよねー!そもそもが、こんだけ高コストかつ高リスクかつ希少原資な労働者雇用に依存してる事業モデル自体、時代的に相当なレベルの経営先じゃないと、無理だと思うよ。だって、人なんて安近短で育たないし、育てても転職してくし、人件費をいく...
ポイント

入管が講じてる「失踪防止対策」を復習してみた。

ついでだ、入管が「失踪抑止」のためにどんな取り組みを実施してるか、改めて抜粋して復習しておこう。(昨日の続きね)○ 失踪者を出した送出機関・監理団体・実習実施者に対する、帰責性等を踏まえた技能実習生の新規受入れの停止失踪率や実地調査の結果を...
アカデミー

最近、改めて身もふたもない現実を噛みしめてる…

ナゼ、人は学習しないのか、しようとしないのか、結果、デキないのか。私自身、若い頃の自分に、もっとこうしたら良かったのに…なんて、今だからこそ思う事が多々ある。ここ数年、やっと自分を知り、世間を知り、ある程度は、思うようにアレコレできる事が増...
お金

特定技能外国人の退職者6割が在籍1年以内だとしたら、どんだけ悪質先ばかりなのか

受入先…よく受け入れますね。苦笑無知は大損…まさに…ですね。ちなみに、統計なんて、それこそ全体の数字なので、個別には全く当てはまらない。 そして統計を取るまでもなく、技能実習生からの元サヤの退職率で言えば、おそらくここまでの割合はない。さら...
その他

敬愛してやまない技能実習バカの方々へ

毎日毎日、本当に大変お疲れ様です。今回、年末なので、ちょっと別の観点からお伝えしてみます。そうそう、慣れた方向けセミナーの超番外編的な位置づけでも構いません。コチラは無料ですけども。苦笑技能実習、育成就労、特定技能…毎日毎日、業界の事にフォ...
ポイント

私達の仕事は、もっともっと人間的になっていく…いや、なっていかないとね!

この業界は変わりながらも続きますが、この3年5年でAI等に様々助けられ、もっともっと限定的になっていくかもしれません。(昨日の記事をご参照ください) 時代的には、「アナタじゃなきゃならない仕事」へと、徐々に静かに移り変わってると感じてます。...
ポイント

登録支援機関の職員が、とにかくすべきこと

最近、不慣れな方向け、初心者向けにお伝えしてることも多いので、復習方々、こんな事も改めて書いてみます。監理団体と兼務されてる方は、無論、不要です。業者的に一番不慣れで未成熟でもできそうに感じるポジションでしょうか。わかりやすく乱暴に言えば、...
スポンサーリンク