スポンサーリンク
受入企業向け

ぶっちゃけ現実論…技能実習生を受け入れている中小企業のテンション

偏差値が違うと、判断も違う。大学レベルには、大学レベルの人材を。高校レベルには、高校レベルの人材を。中学生レベルには、中学生レベルの人材を。(小学生以下は、受入に値しないので、せめて中学生以上になってからおいでくださいませ)世の中には、様々...
お金

技能実習監理団体の職員こそ、サーバントリーダーシップを自然と発揮していく!

なんか、私が言ってる、やってるっぽいコトが書いてある記事を発見。苦笑いや、偉そうにごめんなさい。「危機感を持て!」では、人は期待通りに動いてくれない組織の心理的安全性をつくる「行動」のマネジメントコレ、コロナ禍の今、全く同じことがいえると思...
お金

「今せねばならないコト」だけじゃなくて、「今すべきコト」に取り組もう!

いつもながら、自分に言い聞かせています。苦笑今はじっと耐え忍ぶ時。受入先の希望を叶えるべく、使えない人材(失礼)だったとしても、アタリ(たびたび失礼)が出るまで、くじは引き続けよう。コロナ明けの受入を見込んで、新規面接を取って、進められるだ...
受入企業向け

世間様を騒がせている困ったベトナム人の、カンタンな事後対処方法…

だいぶ時間も経っているので、構わないかと、オープンで言いにくいことを、あえて言っておこうと思います。まず大前提をはじめに。どんなにモンスター化した実習生であっても、そのモンスターがどんなトラブルを巻き起こしたとしても、それは受入先と監理団体...
受入企業向け

技能実習生や特定技能者への、就業規則の外国語対応は必須なのか?!

ハッキリ言って、「一部必須」が答えなのかもしれません。ぶっちゃけ、現場で実際に取り組んでいる士業の方々にも、お聞きしてみました。 今では必須となっている雇用契約書、雇用条件書の母国語併記。コレが対応できていない場合、そもそも論として、許可自...
問題解決

絆が、備えになる

人脈…誰か有名な人と並んでツーショット写真を撮るコトじゃない。どこかの大きな組織に参加しているコトじゃない。この業界的に言えば、組合の理事として、無限責任を負ってまで、名前を貸しても構わないとする相手が、どれだけいるか。数の大小でもない。別...
余談

置かれた場所で咲くか、咲ける場所へ置くか、自分で咲ける場所を築いて育てるか…

こういった不安定な時代。自分の居場所って、ホントに大事。ソレは、家庭であったり、職場(所属先)であったり、趣味のグループだったりと、色んな居場所があります。それらの中で、アナタがイチバン快適な場所って、ドコですか?アナタはソコで、キレイに、...
お金

ヒマヒマな送り出し機関が、今すべきだと私なりに思うこと

入国再開までは、年明けまでズルズルといくとの見解が、マニアの多くの方々の見通しです。まだ年内でも丸4カ月強あります。この間、アナタは何をしてますか? 私が提案したいのは…自身が集中して勉強できる、何かしらに取り組むことのできる、長い人生の中...
余談

ウィシュマさん問題に端を発する入管法改正案への反対運動支持者が増え続ける現実から、色々と考えてみる。

こんな記事をシェアいただいた。普段はロクに読まないけど、たまたま時間があったので、久しぶりにと読んでみた。若者を中心に、入管での虐待があり、カワイソウ在留延長希望者を認めない問題について、ネガティブキャンペーンが根強く展開されている…という...
受入企業向け

『知的貧困』が『経済的貧困』と直結する今の時代

コレは、経営者にもサラリーマンにも言える。その分野、職種の現実、実態を知っている。その国の国民性や、特徴、特性、ルールなどを知っている。ソコには、ルールがあることを知ってる。そのルール自体も、色々と移り変わっていることも知っている。その選択...
スポンサーリンク