デメリット

スポンサーリンク
お金

業界人の「もったいない」と感じるところ

「これから日本は激変期に入る。 変化を先読みし、備えていかなければならないが、 それには、日本で何が起こるのかを知る術を身に付けなければならない。」いやいや、既に入ってるよね。苦笑そうフツーに思えるし感じられるのは、この業界にいるからこそ。...
ポイント

要は、7割の中小零細に労働者を雇う資格はないって時代

ウラヤマシイね、世間様はノンキで。支払えないなら事業廃止してくださいって話。未だ1500円でもないのに、諦めてる。諦める経営者は所詮はその程度。30年変わらず成長も進化もしてこなかったツケとしか言いようがない。けど、優しい日本人の世間様はそ...
ポイント

早くジタバタしてる状態から抜け出せばいいのに…世間の業界人の低レベルって、だいたいこんなもの…

あるSNSグループで飛び交ってる質問を、いくつか列記してみます。※低レベルって、「底辺…悪質…」とは違います。--・ご質問です。 特定技能生を管理団体を無しで自社で手続きをして受け入れる事は可能でしょうか?・平日に会社に連れられて受験に行き...
アカデミー

アナタの「民度」が実際に問われる業界が、育成就労であり特定技能

民度が低い…--民度が低いとは、特定の地域や集団において、平均的な知的水準や教育水準、文化水準、マナー、行動様式などの成熟度が低い状態を指します。民度が低い状態の例としては、次のようなものがあります。・生活環境や学習環境が乱れている・挨...
ポイント

漏れ出てきてる制度改正情報だけど、業界特化の「読解力」と「展開想定力」がない人には、全く意味ないかも…

先週、早々に漏れ始めた業界変化の具体的なたたき台。情報弱者には、たいてい入手はない。加えて、未確定情報に必要以上に振り回されるリテラシー力がない方も、逆にカワイソウ。更に、読んでもその流れに至る背景や、ナゼそのラインが浮上してきているのか…...
ポイント

既に減り続けている監理団体と登録支援機関の数

外国人の数は増加の一途なのに、ご存知ですか?業者の数は、頭打ちすら見えてきています。しかしながら、「監理団体の数」と「登録支援機関の数」では、まったく兆候は異なります。 監理団体の数1月14日現在/3,747団体コレ、近年、ずっと、増えたり...
ポイント

技能実習生&特定技能外国人の育児・介護休暇…どうします?整理しとかんとヤバいよ…

どうする受入先?どうする監理団体?どうする登録支援機関?注:技能実習生(育成就労)や特定技能に関係しそうな点のみピックアップしています。注:私、社労士でも厚労省の担当官でもなんでもないので、間違ってるかもしれません。詳しくは自己責任で&社労...
ポイント

ついでに、特定技能外国人は変わらずバンソーコー扱いで良いのかどうか。

もう一つ、昨日の関連で書いてみる。コレ↓ね。誰もが人身売買のソシリを免れたいから言わないんだけど、実際、現実から言って、【短期数年の労働力確保】は正義でもある。ナゼ堂々と言えるかって?答えはとってもシンプル。『出稼ぎ外国人労働者がソレを望ん...
ポイント

特定技能外国人労働者の是々非々議論の際、振り回されないために…

良い感じでバランス感のある客観的な意見を、久しぶりに見た気がします。この議論は、時間的にどの程度俯瞰的な観点で見るかによって、議論は大きく変わります。3年5年スパンで見るか、10年20年30年スパンで見るかで変わるって事。加えて忘れてはなら...
余談

たぶんほとんどの日本人は変化に適応できないから、みんなで沈んでいき、適応したほんの一握りだけが、幸せでストレスレスな人生を謳歌していく

どれだけ声を上げても、どれだけ噛み砕いて丁寧に伝えても、どれだけ様々な観点から工夫して届けても、届かない人や響かない人、更には動かない人は多い。いつまでも立ち止まって待っているのも違うと、先に進んで道を均していても、後ろについてくる人は多く...
スポンサーリンク