私、色んなヤリタイコトを散々、やり続けてる。
やらねばならない事も、ヤリタイコトに変換して、
お金を稼ぐ事も、お金を稼がずにだってできる事も、
色んな創意工夫でアレコレやってる。
で、一つ二つ三つ四つと、
結果的に、並行して進んでいる状態が生まれる。
ちょっと整理するために現状を列挙してみると、
ルーティン
・この毎日のブログ
・週に一度のアップデートまとめ配信(有料編)
・週に一度、一つだけのアップデート配信(無料編)×2タイプ
・週に一度のYoutube配信
・他、様々な方々からの相談対応
(毎日、お散歩とプチ筋トレ、プチストレッチも欠かせない)
スポット
・行政年間ツールまとめの整理
・新人向け基礎講座のコンテンツ作成と日々のケア
・介護施設の実地見学会の調整
・NBI企画の進行お手伝い
各種企画以外でも、月々、数少ないながらも抱えている現場の各種対応もあるなあ。
・・・コレも書き出すとキリがない。
あー、副業複業として取り組み続けてる「物販」でも、
国内販売と海外販売と2種類を、日々こなしてる。
色々と自分の得手不得手を考えて、
様々、習慣化と環境を整えながら、
半自動的に自分を操縦して取り組んでいます。
そもそもが「自分がヤリタイコト」でやってるので、
自分でやろうと決めてやってることなので、
一つも気を抜くことはデキナイ…てかしたくない。
でもね…
新たな発見として、
どれだけ自分がヤリタイコトであっても、
たくさんの事を同時並行で進めていくには、
たとえ生産性の向上を図ろうとも、
「休み」をちょいちょい入れないと、
私自身が持たない事が、実感を伴うようになってきました。
つまり、限界ってあるんだなぁと。苦笑
そうなのよね、子供が手を離れるようになって、
(かみさんにほとんどを依存するようになって)
私、休みという休みは、ほぼないまま、
毎日毎日、何かしらやってる。
コレ、現場ドップリな方も、同じなんだろうなって。
ということは、
どこかで「休み」をちゃんと取る方が、
俯瞰的、持続可能的観点からは、
タイパコスパが良いのかもしれないって。
そんな私でも、そもそもが全部ヤリタイコトなので、
休みなのか仕事なのか趣味なのか、
自分でも線引きがあいまいで、
とはいえ、毎日、1,2時間は何も考えなくて済む気晴らし時間を過ごしているのですが、
それでも、何年も同じ生活をしてると、
年月を追うごとにできる事が増え、生産性が上がり、
いわゆるバッファ時間が増えたと思うと、
別の何かを付け足してしまう毎年を積み上げてると、
限界って改めて見えてくる気がして…。
(若い時のガムシャラな限界とは異なる限界ね…)
てなわけで、
生産性ならぬ「休み」の向上もまた、
どうしたものか…
「休み」も質の向上を、もっともっと図る必要があるなと考える今日この頃。
(全体バランスとして同時並行を減らして均すのも一手なんだけどなあ)
アナタも考えてみたらいかがでしょうか?
そのほうが、より濃い、より密度の高い、毎日に繋がりますよ。
追伸
世間様では一日8時間労働とか言ってるけれど、
どこまでも私にとっては意味ない世界。汗&苦笑
————————————————————–
*こんな私から様々な企画、案内が届きます。
フツー、一般的には流れない案内ばかりなので、オモロイっすよ。
メルマガ登録はコチラ。
自分で言うのもなんですが、業界人は登録しとくと良いと思います。
————————————————————–
コメント