受入企業向け 「資本主義」→『志本主義』へ、「働き方改革」→『働きがい改革』へ… 外国人労働者に依存している会社が忘れがちなコト。重きを置かずとも、対応しなくとも、技能実習生が来てくれて、特定技能者が残ってくれると、自分の頭をこの視点や角度からケアしていない会社は、悩み苦しみながらケアしてる会社と比べ、圧倒的に求心力に差... 2022.02.09 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け AIはアナタが求める法的根拠、法のアップデートはレコメンドしてくれない… AIのおかげで、便利になってますね。特にスマホを見れば、SNSはもちろん、メディアニュースまで、自分の興味関心のあるワードなどを拾い集めて、色んなレコメンドをしてくれます。おかげで、いちいちワード検索せずとも、色んな記事やニュースがトスアッ... 2022.02.08 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ業界アップデートまとめ配信法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
お金 外国人大転職時代が来てるとわかっていても、賃金を上げられないから、淘汰されていく会社たち…解決方法は明らかなのに。 み~んな、どれだけ受け入れしても転職され続けないと、自社で自分が苦しくならないと、ヤレナイんですよね。いや、それ以前に、考えて未然に防ぐ(動く)ってコトがデキナイ。(安近短やバンソーコーって手段はもう品切れって現実なのに、自分で探して、自分... 2022.02.04 お金受入企業向け問題解決当事者意識特定技能
受入企業向け 入管職員だからこそ、法に記載のない「抽象度の高い人間性」が求められる。 先日、公表された入管職員の使命と心得ってヤツを、ちゃんとチェックしてみましょう。要は、こういった宣言を理解しておけば、オカシイ入管職員に当たった場合、会話の流れを、落としどころへと誘導するのに、うまく使える根拠・理由となりますから。 「出入... 2022.02.03 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 2022年、大転職時代の幕開け元年なのかもしれない。 近視眼なカワイソウ人権派の方々の意見が、ひたすらに注目を浴び続けているこの数年。「自由」が大事だと、技能実習生でも特定技能でも、日本人同等以上に、転職の自由が権利保障されていく流れです。私自身、時代の流れに逆らうこと自体はナンセンスだと思っ... 2022.01.31 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
余談 最前線の現場で働く労働者の不満鬱積、日本だけが突出…ナゼ、日本人は悲観論者が多いのか。 先行きに悲観論しか見いだせない日本の情けないところ。最前線の現場で働く労働者の不満鬱積、日本だけが突出 以下、記事内の一部を引用。日本では「自身が適正に評価されていない」 「経営陣に声が届かない」 と感じる人の割合が他国に比べて高く、今後に... 2022.01.28 余談
受入企業向け 50代のリストラ、後継者不在倒産、そして鉄筋工の大変さ… 今日はオムニバスで3つほど、短めに取り上げてみます。一つ目…50代リストラ(フィフトラ)について。 社会に十分役立っていない人材は、ハッキリ言って不要です。役立たない人材は、むしろ働かないほうが良い。役立ってる人材の足を引っ張るだけだから... 2022.01.27 受入企業向け外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
お金 送り出し機関がどうあがいていくべきか… 日本国内のコトばかり書いていて、送り出し国で頑張ってる方々も忘れちゃいけない…汗(日本語でしか書けないから、日本人の方向けで)以前も何か書いた覚えがありますが、私ならどうするんだろうって思い、今、また考えてみようと思います…いや、実際にやっ... 2022.01.26 お金問題解決当事者意識経験談や実例送り出し機関
お金 いつまでも振り回され続けるか、自ら道を切り拓いていくか… 怖い怖いが続くか、ええわええわに移行するか…未だに賛否両論があります。まず、賛否の「賛」のほう。WHO、コロナ渡航制限「価値ない」 撤廃・緩和勧告 ええわええわのほうです。水際対策には意味がない。ロックダウンには意味がない。なんとWHOさえ... 2022.01.25 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
YoutubeLIVE キレイごと抜きに、給料を上げていかないと、生きていけなくなるよ… いや、いつでも必要な分、所得を稼げる人はイイんだけどさ。失われた30年…とか言われてますが、額面20万程度では、フツーに暮らしていけなくなっていく。特に独り身の場合。夫婦共稼ぎで額面40万あれば、なんとか生きてはいけるかな…都会や生活水準は... 2022.01.24 YoutubeLIVEお金受入企業向け問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例