スポンサーリンク
お金

お金なんて今時、一職員でも、どうとでも稼げるんだけど…

↑この画像も、今の新札画像に変わるんだろうな。「どうとでも稼げる」とは、昭和の頃のように、資本力や組織力がなければ、事業の一つも興しにくかった頃と比べてって話。 ここ数日、久しぶりにカネの事にフォーカスして、アレコレと書いてみましたが、私が...
お金

監理費、支援費、送り出し管理費の値上げの仕方

先日、入管の申請費用が値上げになりましたね。そうそう、JITCOも値上げです。現在進んでいる改正の行く先も、アレもコレもカネもかかれば労力も時間も費やすことに。間違いなくリソースを今以上に食われます。なのに…監理費は未だに、1.5万円?2万...
ポイント

ドンドン潰れる中小零細…監理団体(登録支援機関)もまた精鋭しか生き残らない…

さあ、予定通りに生存競争が進んでますね。  良い受入先、良い監理団体、良い登録支援機関、良い送り出し、良い士業、しか残らなくなってます。もっと言えば、使えない人材は、経営者であろうが、サラリーマンであろうが、就職先さえなくなってきます。ナン...
お金

カネカネカネカネ…ばかりかかる制度改正へと懇談会は進む

ボヤキ…愚痴です。苦笑今よりもっともっとカネがかかるように、改正議論が進みます。第2回懇談会の資料から、カネが必要なポイントを列記してみた ・採用予定者がA1相当の日本語能力の試験に合格していない場合、 認定日本語教育機関による「就労」課程...
ポイント

絶対領域❤️

この業界にも絶対領域ってある。私にとってそれは、笑顔で感謝が自然と溢れ出す社会であるかどうか。どんなに寒くても、オシャレは我慢だとばかり、「絶対領域」をアピる女性達。オッサンにとっては笑顔と感謝でしかないので、ある意味、女性達のオシャレは、...
お金

大衆は常に間違ってる…だけならまだいいけども…

ブログだから業界に直接関係ない事も書いてみる。だって、業界の現場の一職員こそ、私が敬愛してやまない方々だから。 以下、記事のタイトルは全く関係なく、書かれてる内容が、大変興味深かったので、ご紹介。今でも、日本は数年後の米国の後を追ってる部分...
送り出し機関

「送り出し機関」の検索が多かったから、書いてみる…

今、送り出し機関の方々は、何を、知りたいんだろう。相も変わらず、「新規顧客の取り方」なのか?この先の「育成就労になっても付き合ってくれる監理支援機関があるのか」とか?アンテナ張ってる先だと、「登録日本語教員を確保するためにどういう一手がある...
余談

ナゼ、「偉い人」しか有識者にならず、「現場の方」は呼ばれないのか…

答えは簡単。「偉い人」は、法文の作成や整備などに慣れ親しんでて、定め方などが「わかっているから」です。「現場の方」は、前述通り、「わかってないから」です。 現場の方はよく言いますよね。「現場もわかってないのに…」って。政治の場、官僚の事情、...
ポイント

有識者会議と、有識者懇談会と、専門家会議と…

こんなブログをご覧の方は、ほぼ全員がお分かりでしょうけれども、これら「3種類の違い」が分からない方って、業界人では、「感度の鈍い方」と言えそうです。てか、「確定公表されてからで十分」って方もいらっしゃるとも思われますけど、向かってる『流れ』...
ポイント

「上がれー!」by パズー

この業界は『The 労働力集約型産業』の極み。むしろ労働力しか求められてない。コレ、受入先の事を言ってるんじゃありませんよ。監理団体、登録支援機関の事ですからね。この辺り、経営者がわかってるか否かで、舵取りは大きく変わります。 つまりは『人...
スポンサーリンク