外国人 労働者 問題

スポンサーリンク
仲間

やっぱり『現場』を知らないと『仕事』ができないと思うコト…

以前、YoutubeLIVEで、元気な?高校生から、色んなご質問やご相談を頂きました。しかも、二日に渡って…苦笑改めて思うのは、私自身含めて、日々、『現場に出ている人』じゃないと、『的確な意見』は言えないよなあってコト。 もちろん、実績が全...
受入企業向け

技能実習生も特定技能者も、来月11月に入国再開(配属)とはならない、残念な理由の数々…

この業界の方々は、寝ても覚めても、早く入国再開にならないものかと、一日千秋の思いで、月日が過ぎるのを待っていますが…残念ながら、ソコで死活問題に直面しているのは、この業界の人たちだけです、冷静に見れば。涙それは世論を大きく動かすほどにまでは...
お金

この業界で、お金に困っている人いますか?(技能実習&特定技能)

お金に困っている人、必ずいますよね。で、お金が欲しいなら、どうしますか? さてもすれば、この業界では、ラクしてお金をたくさん稼いでいる人は、ブローカー扱いされます。*今までどれだけの苦労をして今を築き上げてきたのかなど一切関係なく、今はラク...
受入企業向け

特定技能所属機関に二重に飛行機代を支払ってもらえますか?

昨日の続きです。昨日は、信頼関係を築けない人は、この仕事は務まらないって書きました。どの程度の信頼関係なのかって意味でも、お金の件はわかりやすいので、書いてみます。 ある技能実習上がりの特定技能者が、一時帰国となりました。予定通り、飛行機は...
受入企業向け

人に信頼される人じゃないと、この仕事は務まらない。

どんな仕事でも同じですが、このお仕事、本当に一定以上の信頼関係を、相手と育めない人は務まらない。(まあ、人対人、つまり人間関係しかないんだから、当然と言えば当然ですが…)焼畑農業やってる方々はそもそもいったん横に置いといて、たまには具体的な...
受入企業向け

「特定技能は分野毎」、「技能実習は職種作業毎」に「在留資格が違う」くらい、違うのが問題…苦笑

ある士業の方がおっしゃっていて、確かに…と苦笑いしてしまいました。特定技能は、分野毎に手続きがまるで違う 。もちろん、入管申請については共通する部分は多い。でも、それですら、分野毎に添付書類、追加書類が違う。経産省3分野は、特に、職種適合の...
仲間

技能実習&特定技能の「共生」「SDGs」「人権DD」…これらの咀嚼の仕方とは

時代が向かっている方向性に沿って、準備していくというコトは、本当に大事。多文化共生…SDGs…人権…もはやデューデリジェンスなんて、いちいちググらなきゃわかんないし、興味ないから覚えていられない。苦笑*デューディリジェンスとは、企業などに要...
お金

この業界、罪悪感が人を動かす…だから現場で相手の顔を見て接していない経営者には、正しい判断はデキナイ…

こういう目にあっているんだ…この状況下では、本人に責任を求めるのは無理があるだろう…現場の現実は、経営者にはわからない肌感覚が、とても多く起きているものです。時に、自腹でコスト負担をしてまで対応していれば、その後に続く監理費や支援費が途切れ...
仲間

技能実習生や特定技能人材との多文化共生はデキナイ?!

私にしては珍しく、『多文化共生』について、書いてみます。“一般の方”の視点で、客観的に考えてみると、『多文化共生』…そんなん意識することなんて、普段の生活上、今でも皆無に等しいと思われます。我々は、たまたま技能実習や特定技能の業界で生きてい...
問題解決

結局、技能実習制度事業=組合設立、監理団体許可に集約されていく…

帰国困難、特定活動、特定技能…現状“だけ”を見ている人たちは、いわゆるブローカー商売がおいしいと、必死に国内在庫(失礼)をかき集め、これまた目の前しか見えなくなってる人手不足な受入先へ、決して良質とは言えない人材をあてがう金儲けへとひた走る...
スポンサーリンク