外国人労働者の活用

スポンサーリンク
受入企業向け

『リーダーシップ』のある人にしか、受入企業も外国人労働者もついていかない…

前に全ての現場担当者はリーダーであらねばならないって呟いてました。今は特に痛感しています。リーダーに人はついていく。明らかに「自分はリーダーです!」って宣言している人はほとんどいませんけど、苦笑今も昔もリーダーっぽい人に、人は付き従う傾向が...
介護

特定技能の受入企業が、登録支援機関に絶対領域として求めている業務が、アンケート結果から分かった…

先日、介護の専門機関であるJICWELSより、貴重なアンケート結果が掲載されていました。介護のみならず、全分野に共通する部分を抜粋したので、ぜひ、ご参照ください。ココから、色んな事がわかります。「介護分野における特定技能制度の推進方策に関す...
お金

「単なる数字」じゃなく「一人」の人間と寄り添うという仕事

ミンナ目の前の自分の仕事に一喜一憂して、毎日を過ごしている。仕事柄、どうしても一人ひとりと丁寧に寄り添うことなど、トラブルなどがあったときくらいしか、できる機会もない。まして、本人にしても毎日一緒にいられてもウルサイとしか思われない。要があ...
お金

時代のトレンド(方向性)を掴めていない浦島太郎の方へ…

(画像と本文とは関係ありません。)「賃金」でググると、時代のトレンドがわかります。単にググるんじゃなくて、「ニュース」でググって見てくださいね。以下のように…AIがレコメンドしてくるのは、人によりますので、一概には言えませんが、私自身が4/...
セミナーや座談会、他

『技能実習2.0』の世界へ…俺、悔しいっすよ。

もはや、適正適切な募集、人選なんてアタリマエ。適正適切な就労支援や、コンプラ確認なんてアタリマエ。(技能実習1.0)ソレラを踏まえて、受入先の社内体制を2.0進化へと導けない業者は、淘汰の渦に飲み込まれてゆく。2つの分かれ道(2極化)は、2...
セミナーや座談会、他

現場を救済できるのは経営者だけ…

監理団体職員や、登録支援機関、士業の方々の内、『現場に従事している方々』は、トンデモナイことになっています。まさか理解できていないなんて経営者はいませんよね。それでいて、「ソレはおまいらの仕事❤」って、ホカってるだけの経営者もいませんよね?...
受入企業向け

【技能実習制度運用要領】改正ポイントチェック!ちゃんと読んでますか~?

技能実習制度運用要領~関係者の皆さまへ~(令和4年4月1日改正版)ちゃんと読み込み、理解、咀嚼のアップデートはできてますでしょうか?私、こういう形でアウトプットしないと読み込まない怠惰なものでして…💦私なりに気になったポイントをお届けしてみ...
セミナーや座談会、他

技能実習生や特定技能の給料を上げれば良いことなんてわかってる…上げ方がわからないだけ…

願わくば、気づいている人たちだけでも、一緒に次のステージへと歩みを進めて行きませんか?イイカゲン、同じ場所で立ち止まり続けるのは、ヤメにしませんか? 監理団体、登録支援機関、士業の方々は、イイカゲン、お付き合い先を、次のステージへと、お連れ...
受入企業向け

技能実習/特定技能業界への新規参入者が失敗するアルアルストーリー。

春だけに…仏教用語?に「共感共苦」という言葉があるらしい。共感の時代、女性性の時代と言われて久しい中で、昔から感じていることがあります。一緒に現場で汗をかかないリーダーの言葉は、届かないし、響かない… 2017年、技能実習新法が施行され、2...
お金

やはり、技能実習や特定技能の受入は、人財育成支援事業≒会社育成事業

今年度の私のトライ…2022年、今年に入り、高橋恭介さんと、この業界での新たな機軸を打ち出したく、先月、賃金アップを切り口に、基本セミナーを開催しました。賃金アップの流れは、この先、何年も、否応なく止まりませんから。 現在、関心をお寄せくだ...
スポンサーリンク