コスト削減

スポンサーリンク
お金

「誰のため」に、賃金UPセミナーに取り組んでいるのか…

「誰のために」…今後の受入企業の目指す先…監理団体、登録支援機関、士業が、被せて提案していくべきコト…外国人労働者にとっても喜ばしい先…送り出し機関にとっても、より優秀な人材を集めやすくなる未来…どこまでもwin4allな将来へと繋がる道・...
受入企業向け

情報弱者というよりは、ついてこれない業界人が、残念ながら水面下でたくさんいるらしい…

一つ、感じたことがあります。未だに業界人であっても、今回の水際対策を理解できていない人たちは、少なくないようです。コレ、私のこんな面倒なコトばかり口うるさく言ってるブログなど、ご覧下さっている方々の中には、信じられないコトかと思われます。*...
仲間

情報接種のコツ…溺れていませんか😅

情報弱者が、さらに加速度をもって淘汰されていく…そもそもが、ネットから情報をとろうとしていない、アナログオンリーの人たちとの情報格差はとんでもなく開いている。そんな相手とは、もはや組む相手としては、付き合うコトすら、難しくなっている。そして...
お金

外国人労働者受入企業の「ゆるブラック企業」化→給与の固定化or成長競争の激化

面白い…というか、当然の流れですね。「ゆるブラック企業」とは、残業も成長もない企業のことを言うらしいっす。 以下、記事よりいくつか抜粋引用して、付記してみます。・ハードワークだけれど成長できる業種(コンサルティング業など)・それほどハードで...
受入企業向け

ベトナムのルールも変わる…プロはキャッチアップしてますが、ブローカーは…?

日本側ばかり見ていても、十分とは言えません。ベトナムのみならず、インドネシア、フィリピン、中国、他、送り出し国側だって、当然、ルールは変わっていきます。敬愛してやまないお仲間内の方が、このように上げてました。 DOLABから連絡があり、今度...
受入企業向け

外国人労働者支援を通して、『自立』、『自律』を指導することが、周りも自分も楽にしていく…

ナニジン問わず、その人材の自立、自律を促していくと、後々、本当に楽になっていく。できるコトが増える。より良い関係性構築になっていく。今の時代、労働者保護が手厚く、ソレ自体は決して悪い事ではありませんが、確かにモンスター量産の側面があるのも事...
受入企業向け

「資本主義」→『志本主義』へ、「働き方改革」→『働きがい改革』へ…

外国人労働者に依存している会社が忘れがちなコト。重きを置かずとも、対応しなくとも、技能実習生が来てくれて、特定技能者が残ってくれると、自分の頭をこの視点や角度からケアしていない会社は、悩み苦しみながらケアしてる会社と比べ、圧倒的に求心力に差...
お金

特定技能受入時の、登録支援機関の乗り換えトラブル…

一万円で横取りされた… その企業とは、求人票の作成段階から、長い月日をかけて、無償で丁寧に二人三脚してきた。そして、やっとの思いで支援費が発生し始めた、2、3ヶ月後、美味しいところを別先の登録支援機関に横取りされた…。(大手どころらしいです...
受入企業向け

50代のリストラ、後継者不在倒産、そして鉄筋工の大変さ…

今日はオムニバスで3つほど、短めに取り上げてみます。一つ目…50代リストラ(フィフトラ)について。  社会に十分役立っていない人材は、ハッキリ言って不要です。役立たない人材は、むしろ働かないほうが良い。役立ってる人材の足を引っ張るだけだから...
YoutubeLIVE

キレイごと抜きに、給料を上げていかないと、生きていけなくなるよ…

いや、いつでも必要な分、所得を稼げる人はイイんだけどさ。失われた30年…とか言われてますが、額面20万程度では、フツーに暮らしていけなくなっていく。特に独り身の場合。夫婦共稼ぎで額面40万あれば、なんとか生きてはいけるかな…都会や生活水準は...
スポンサーリンク