受入企業向け 「技能実習生ガチャ」と言ってる方々は、一生困り続けるのでしょう… あるグループでこんなコメントを見つけました。親ガチャならぬ技能実習生ガチャでハズレを引いた…何にも知らされず配属された技能実習生と共に働く同僚の方が、「今回の○○人はハズレだ…」なんて言いたくなる気持ちは、わかります。しかし、コレ…人選した... 2023.08.10 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
仲間 “人材育成”に悩む社長やトップに、シンプルに伝えたいこと やっぱり、答えは足元に転がっている。"見えない"だけのこと。"見ていない"だけのこと。とってもシンプルな答えを書いている方の記事を見ました。結果を出すリーダーが「部下を育てよう」とはしない理由以下、一部抜粋です。メインメッセージは「他人を変... 2023.08.09 仲間受入企業向け外国人技能実習制度当事者意識感謝新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
お金 「送出機関&送出しの在り方」が問題ではなくて… ・来日前の手数料負担を減少させる方策・国際的なマッチング(職業紹介)機能の適正化方策この辺りですかね、気になるのは。たまにはと昨日に続けて第10回の有識者会議の資料について、一部フォーカスして書いてみています。 そもそも、業界人にさえ、現地... 2023.08.08 お金受入企業向け外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例視察ツアー送り出し機関
受入企業向け 業界のプロは経験値を…自身の人間力(+組織力)を売っている… 身もふたもない、当たり前すぎるお話です。苦笑刃物沙汰騒ぎが起きた…失踪した…母国で親が亡くなった…毎日毎日毎日毎日、飽きもせず懲りもせず、次から次へと春夏秋冬関係なく、受入先や外国人側で何かしら巻き起こる日々。これらに適宜、適正かつ適切に、... 2023.08.04 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
余談 NHKテレビドラマ「やさしい猫」…観てますか? 最近、SNSはあんまし見てなくて…話題になってたみたいですね。ウチでは嫁と娘がちょこちょこ観てます。裏でPCをカチャカチャやってると、居間のテレビから聞きなれたワードがいくつも聞こえてきて、どこかで聞いたようなアルアル話だなあ…みたいな。外... 2023.08.03 余談
お金 ビッグモーター問題とこの業界との共通項 お分かりですよね。何が問題か。歴史は繰り返します…残念ながら、未だなくならない。それがどれだけ大きな問題に発展するとしても、そもそもが反省は活かされない…なぜならば、過去の問題を経営者が知らないから。知る必要は、起きてから初めて腹落ちしてわ... 2023.07.29 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
外国人技能実習制度 人はパンのみにて生きるにあらず 聖書…「人間が生きていくためには、物質的満足だけでなく精神的満足・充実も大切である」つまり、人身売買や奴隷商人って、実はあまりいないんです。ふつうは、できないから。 周りでヤリガイ詐欺の被害者たちが、今日も盛り上がってる。一方、業界の周りで... 2023.07.28 外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
仲間 はじめに言葉ありき 新約聖書の第1章…。この業界もまた、言葉しかない。ルールも、契約や諸条件も、マッチングも支援も育成も、全ては、言葉ありき。いや、言葉以外ない。本当は、その言葉を発する人間(人間性)そのものが問われていますが、それにしても、言葉なくして、この... 2023.07.27 仲間問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ業界アップデートまとめ配信法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
余談 アンケート結果をまとめてみました。 今週初めに、アンケートをお願いしてみました。アンケートを取ってみてます…※アンケート内容についてはリンク先をご確認ください…長くなるばかりなので。汗さて、期限を決めてもいず、とりあえず流してみよう、お聞きしてみようとお送りした結果、100通... 2023.07.22 余談受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ業界アップデートまとめ配信法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例視察ツアー送り出し機関
受入企業向け ベトナムとインドネシアと両方を勉強し続けないといけない現実 とっても面白い印象を受けたので、コチラでも。以前はベトナム一辺倒でしたが、インドネシアという選択肢も持つ先が増えてますよね。で、感じたのは、両国ともに、色んな動きが水面下であるので、それらのキャッチアップと、現実のアジャストにテンテコマイに... 2023.07.21 受入企業向け外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関