余談 大陸の外国人と島国の外国人との違い 個人的に思うところがあります。それは、中国やベトナムなどの大陸の国と、フィリピンやインドネシアのような島国との違い。独断と偏見で批判を恐れずに書いてみますが、この違いで、国民性も違ってくるように思えてなりません。日本も島国ですね。この地理的... 2019.04.04 余談
問題解決 技能実習3号か特定技能か、どちらを選択すべきか おそらくは受け入れる企業側の思惑によるのでしょうが、みなそれぞれ、悩んでいらっしゃることと思います。率直に答えを申し上げれば、実習生をちゃんとグリップできている先では、特定技能での受け入れを目指すべきなのでしょう。そうでない先では、3号なの... 2019.04.03 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
問題解決 外国人労働者受け入れの本当のメリット 外国人労働者を受け入れると、色々な事がこれでもかと発生します。日本人ならば、考えられないことが盛りだくさんです。当たり前ですが、面白いほどに常識が通じない。苦笑でも、日々の暮らしにくたびれている日本人とは大違い。元気いっぱい、日本人がどこか... 2019.04.02 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能
問題解決 外国人労働者受け入れが拡大していく前にすべきこと 一昨日まで、海外出張してました。年に数回、海外へ飛んで改めて思うことは、やはり、日本同様に、海外もまた諸事情は変わりつつあるということ。今回は、今時40前にして昨年末にパスポートを作った初海外の方とご一緒。海外出張の予定を決めたのは数カ月前... 2019.04.01 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能
問題解決 外国人就労支援業界は、一人一人の人生の物語を紡いでいる。 人は、どうして目の前の人に、ここまで丁寧に取り組むのでしょうか。自分でも考えてみると、それはやはり、同じ日本人ではない外国人であるからであって、さらには、その一人一人の人生の物語を紡いでいるからだと思うに至った。 人にとって、相手の顔が見え... 2019.03.30 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能
その他 特定技能のkindle出版本の感想が届きました。 出版するなら名前を出すべきだ...信頼できる人を紹介すること自体が、ブローカーであり、今の法はそれを一番嫌っているのを知っているのか...などなど、ご批判をいただきました。致し方ないですね。匿名の理由にしろ、当方が、どういう想いで、どういう... 2019.03.29 その他余談
問題解決 特定技能のQ&Aを読んでみて、気にかかったこと。その2 さて、昨日の続きです。Q39行方不明の外国人を発生させた受入れ機関が別会社を作った場合は,行方不明を発生させていないこととなりますか。【A】行方不明の外国人を発生させた受入れ機関が,基準に適合しないことを免れるために,別会社を作った場合は,... 2019.03.28 問題解決法特定技能
問題解決 特定技能のQ&Aを読んでみて、気にかかったこと。その1 先週、特定技能の各種申請用紙が公表されたのと同時に、Q&A集も公開されました。優秀な行政書士や経験者の方々は、各説明会に参加された際のQA集など、独自に作成されていたのですが、今回は、法務省で公開されたQA集を見ていきます。勝手に気になった... 2019.03.27 問題解決法特定技能
問題解決 外国人労働者が招聘就労してくれている間に、生き残り策を考え実行してください。 盛者必衰とは、『平家物語』でおなじみの言葉である。 この世は無常であり、勢いの盛んな者もついには衰え滅びるということ。ダーウィンが、変化に最も適応できるものが生き残ると言ったとか言わないとか。大中小問わず、企業は時代の過渡期にさらされている... 2019.03.26 問題解決当事者意識本質(生き方)
問題解決 外国人労働者招聘支援事業の解体新書募集は今週末まで。 現在では、外国人技能実習制度事業について、解体新書企画と題して、取り組んでいるコミュニティ活動ですが、特定技能の話題も多く、送り出し機関の短期滞在招聘や、技人国などの就労ビザなど、アレコレと話題に上がることもあり、題名通り、外国人労働者招聘... 2019.03.25 問題解決外国人技能実習制度特定技能解体新書