トラブル

スポンサーリンク
受入企業向け

年末駆け込み行政処分…技能実習も特定技能も改正議論中だけに、しっかりと処分

いつも思いますが、特定技能狙いの方。明日は我が身の方は少なくないと思います。 年末の行政処分は、虚偽、隠蔽シリーズでしたね。  令和4年12月16日(金)技能実習法に基づく行政処分等を行いました  1 監理団体の許可の取消しを行った監理団体...
お金

特定技能登録支援機関「新規参入者」の方へ:送り出し機関を紹介斡旋する業者が好ましくない理由

なんか久々に基本的なコトかつ、法のどこにも書いてないコトを、改めてお伝えしてみたくなりました。特に、特定技能の登録支援機関として、新規参入業者が多そうなので…。注:ここでは便宜上、「職業紹介部分」は割愛して記します。この業界、特に徒手空拳で...
受入企業向け

特定技能はどこまで進化するのか?問題はどんなペースで進むのか…

個人的に感じている感覚を、技能実習の歴史的な視点から想定してみる。1993年 3年の制度スタート2017年 新法施行この間、約25年かかっている。時代背景的にも大きく変わっているので、一概には言えないけれども、(特に情報化が進んだことは、今...
受入企業向け

技能実習&特定技能業界の『最悪の世界』を想定し、向き合ってみよう

●送り出し機関が募集しても、集められない。昨今の円安と情報化による選り好みで、ベトナムでもインドネシアでも中国でもフィリピンでも、どんな国でも、出稼ぎに貧困にあえぐ外国人の若者たちが、相対的に劣化したと見える「日本」の募集条件が割に合わない...
お金

賃金不払い詐欺は、技能実習受入先だけじゃなく、こんなにも…(# ゚Д゚)

先日、厚労省から、また行政処分が公表されていました。労働基準関係法令違反に係る公表事案 NEW10月31日いつもの「長時間労働削減に向けた取組」の中にある更改資料です。その中で、「賃金不払い」に特化して、いくつか抜き出してみると…(飲食店)...
受入企業向け

特定技能「外国人と日本人との交流の促進に係る支援」で何をすれば良いかわからない人たちへ

特定技能の義務的支援10項目の中でも、非常にあいまいで、具体的なイメージがわかない支援項目の一つに、「外国人と日本人との交流の促進に係る支援」ってのがあります。良くも悪くも技能実習のように、杓子定規に何もかもが個別具体的に定められていない特...
士業

厚労省だけじゃなく、たまには入管の公表情報(監理団体一覧、行政処分等、失踪者数ほか)もチェックしよ!

一昨日、昨日と、いつもの行政処分を深掘りしてみましたが、業界人でもあんましチェックしてなさそうな、「入管の公表情報」ページ。ご存知の通り、技能実習は厚労省と法務省(入管)の共同所管(主管)です。(当然、入管庁よりは、厚労省の方が、対象範囲が...
受入企業向け

たとえどれだけ素晴らしく心温まる受入先であったとしても、職種不適合だと潰される…

さあ、昨日の続きです。今回は、少なかった実習実施者の処分数。私は助かりますけど、監理団体の比じゃないくらい悪質受入先は根絶がムズイので、機構さんにはもっともっと頑張ってもらいたいんだけどなー…今回多い、職種不適合は、どれだけ手厚く迎え入れて...
受入企業向け

技能実習制度事業では、悪質行為の公表から、どんな点でどれだけ注意すべきかを知っとくコトも大事

当然ながら、悪質ブローカーには「監理団体」の許可を得て事業している先にも、いる。無論、受入先という実習実施機関も、また。法が移り変わっていくように、処罰される内容もまた、年月を経て、変わっていく。少しずつ増えていく。業界人は、これらもまた、...
受入企業向け

技能実習生死傷者数と、全産業労働者の死傷者数比較から気づくストーリー

先週末に公表された自殺者数を見て、そういえば…と気になり調べてみたら、こんなデータを見つけました。中央災害防止協会外国人労働者の安全衛生対策等0.33%0.54%0.27%この数字、お分かりでしょうか。3つとも、『労働災害による休業4日以上...
スポンサーリンク