余談 承認欲求モンスターが生まれるのは、情報弱者とリテラシー弱者が転落してく業界だから? 善意と無知が合わさると最悪のものが生まれることがある…いかにメディアが偏っているのか。いかにSNSがデマを急速に拡大するのか。いかに視野狭窄で突き進む方々が多いのか。この業界にいれば、よくお分かりのコトと思われます。同時に、それらを鵜呑みに... 2023.02.09 余談
余談 フツー、デキナイことを、デキルようにする方法 コレは昨日の続きでもあるんですが、コレマタ全部同じことなので、書いてみます。昨日最後に書いたのは、「でもデキナイ…」ってコト。「じゃ、どうしたら…」 答えから行きましょう。「学べばよい」それだけのことです。いや、だから、ソレがわかってるけど... 2023.02.07 余談
お金 監理団体や登録支援機関の職員が、稼ぎを増やす方法 ハッキリ言って、業界の構造的に職員の賃金は上がらない。でも、電気代も食費もガソリン代も、何もかもが価格上昇し続けている。監理団体職員にだって、生活もある。家族を養っていかねばならない。生きてるだけで、かかるコストは上がり続ける一方。では、監... 2023.02.06 お金余談
余談 さて、第2回有識者会議について、好き放題書いてみる… 何かどこかのニュースでは、議論の収束が見通せず、毎月開催だの、3月は2回だの、さすがに難儀している様子の有識者会議。それでも春先=4月?5月?には中間まとめを報告せねばならない中、こんだけ散在している論点の数々を、十二分に網羅してケアできる... 2023.02.04 余談
余談 『賃上げの向かう先』は、労働者不要のBI(生活保護)社会 あんまし好きじゃない悲観論だけど、現実を直視してみましょう。こういうのは、極論(極地)を想定するとイメージしやすい。 賃上げ賃上げ…生産性の向上…行く末は、労働者不要の世界です。というか、経営者が労働者を雇用できなくなる世界。=倒産、合併、... 2023.02.03 余談
余談 信頼関係の築き方って、皆さんご存知のはずなのにデキナイから、デキル人が重宝される この業界って、ホントに目の前の個別のアレコレに追われ過ぎて、末端の枝葉末節に振り回されて、小手先のテクニック論や細々したルール順守による手続きの煩雑さ×膨大さに追われ、基本的なこと、根本的なこと、本質的なことを、ついつい忘れがちになって、迷... 2023.01.29 余談
余談 「ルールの細分化」が、「法令違反」先を大量生産し、地方を「過疎化」させるジレンマ 多様性の許容、尊重という優しい社会は、高度情報化社会と相まって、ルールの細分化を進めている。そうなると、ついて行けない中小、特に零細では、法令違反のオンパレードとなる。数多のルールを守るために取り組まねばならないことが膨大となり、リソースの... 2023.01.20 余談
余談 業務連絡:主なページをリニューアルしました。 私のこのネット上での活動は特に、ほぼ丸裸でわかってしまうのが、良いのか良くないのか。笑コイツ(私)は、何をしてるんだ?!どうやって生きてるんだ?!たまに聞かれるので、実績などの部分を新たに追加しました。浅い表面の一部分しか見ない人たちから、... 2023.01.14 余談
余談 LINE公式、面白そう…2023年も楽しいコトがまたできそうです(^^)/ 私、このブログでは、本質的なコト?イズムというか、信念というか、プリンシプルというか、考え方というか、姿勢というか、そういう漠然とした抽象的なコトを書くことが多い。なぜならば、私が凡人で、イチイチ、アウトプットしていかないと、記憶に残らない... 2023.01.03 余談
余談 今年も楽しい一年に!嫌な事ばかりに目を向けてると、メンタルやられるから。苦笑 このお仕事、本当に色んな事件が、唐突に勃発するものです。それも、受入先が増えるほどに、受入れ人数が増えるほどに、当たり前ですが、365日の中で、ウワオッって連絡が届く日は、増える傾向にあります。そんで、結構、メンタルやられる方は少なくないか... 2023.01.02 余談