問題解決 外国人労働者の仲介業者を使わない募集方法について整理してみた 特定技能の受け入れ制度の良い点として、企業が単独で受け入れが可能と、法でも定めている点は、大きな特徴でもあります。同時に、悪質なブローカーを排除することを掲げていることも相まって、企業が直接リクルーティングすれば、コストもかからないしと考え... 2019.05.11 問題解決当事者意識特定技能
問題解決 解体新書企画、第5期募集開始します。 この活動を1年強続けてきた感想というか成果を、少し述べさせていただきます。昨年、2018年2月、この企画をリリースさせていただき、当時私を除く3名のそれぞれのプロの方々と共に、世に投げかけてみたのが始まりです。もっと前を言えば、2017年1... 2019.05.08 問題解決外国人技能実習制度就労可能な専門ビザでの受入について当事者意識法特定技能解体新書
問題解決 外国人労働者業界にブローカー排除は必要なのか? 表面的に見れば、右から左で搾取しているケシカラン輩としか見えないのでしょうね。そして、これらブローカーが幾重にも群がっているからこそ、外国人労働者が借金漬けで可哀そうなことになっていると。嫌われるのが怖いからか、叩かれるのが怖いからか、誰一... 2019.05.07 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能
問題解決 特定技能1号の有料職業紹介業者の失敗しない選び方 特定技能の受入をもくろむ際には、『質の良い労働者に定着してもらいたい』コレが受入側の間違いのない想い。*今回は昨日の続きなので、 確認したい方はコチラご参照ください。そして、そのためには、実は、登録支援機関をどこにすべきか以前に、AさんBさ... 2019.05.06 問題解決当事者意識特定技能
問題解決 特定技能1号の登録支援機関の失敗しない選び方 簡単に登録支援機関の業務のおさらいをしておきましょう。厳密に言えば、Aさん、Bさんと選ばれた特定技能受入候補者の、就労してからの必要とされる支援の業務を委託されるコトにあります。ただし、有料職業紹介業務についても、切って切れない必然性も考え... 2019.05.05 問題解決当事者意識法特定技能
問題解決 外国人技能実習生のあるある問題、アナタはどう解決しますか? よくあるお話なんですが、ある受入会社でトラブルが発生しました。ある実習生から、帰国しますと連絡がありました。いきなりどうしたと、監理団体側の職員は驚きます。この実習生とはちゃんと連絡も取り合っており、つい先週も顔を合わせ、特に問題もないこと... 2019.05.01 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能
問題解決 外国人労働者の受け入れ方法がわからない… 色々な方々からご相談やご意見をいただく中で、改めて、技能実習生や特定技能、留学生、などなど、どうすれば外国人労働者の受け入れを、自社でできるのかが、実際にはよくわからない...そういう企業さんも実はまだまだたくさんあるようです。もう、そもそ... 2019.04.29 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
問題解決 外国人労働者に潰される会社と乗り越える会社についてお話をしてきました。 先日、色々お話してきました。今はタイムリーなのでしょうか。お話を終えた後も、いくつか、直接ご相談もありました。中身を簡単に言えば、法令違反は数千万の支払い強制に直面するので、税理士や社労士と顧問契約をするように、悪質ではないプロに相談するべ... 2019.04.26 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
問題解決 先日の問題提起への回答と見解。 先日、こういう問題提起をしてみました。大変ありがたいことに、いくつか、ご意見をいただきました。私の返答と共に、一部、転記してみます。--その対応はその場しのぎにしかなり得ないので、お勧めしませんね。今年上手くバレなくても、来年も実習生を説得... 2019.04.24 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能
問題解決 外国人労働者の賃金をどう設定すれば確保&定着化が図れるか 低賃金(最低賃金)で良いのでは。そんなに給料は支払えない。特に中小企業では、ついついそう考えてしまいがちです。直接、外国人労働者へ支払う給与以外にも、受入前にかかることスト、受入後にかかるコスト、それぞれ別に、決して小さくはないコストの支払... 2019.04.22 問題解決当事者意識本質(生き方)特定技能