新人(新規参入者)さんへ

スポンサーリンク
受入企業向け

『リーダーシップ』のある人にしか、受入企業も外国人労働者もついていかない…

前に全ての現場担当者はリーダーであらねばならないって呟いてました。今は特に痛感しています。リーダーに人はついていく。明らかに「自分はリーダーです!」って宣言している人はほとんどいませんけど、苦笑今も昔もリーダーっぽい人に、人は付き従う傾向が...
介護

特定技能の受入企業が、登録支援機関に絶対領域として求めている業務が、アンケート結果から分かった…

先日、介護の専門機関であるJICWELSより、貴重なアンケート結果が掲載されていました。介護のみならず、全分野に共通する部分を抜粋したので、ぜひ、ご参照ください。ココから、色んな事がわかります。「介護分野における特定技能制度の推進方策に関す...
受入企業向け

ヒトづくりの職人になろう…そのために共通する大事なコト。

この前、ある方とお話してて、抽象的な表現がわかりにくいと言われ、感じたこと。確かに不慣れな方にはわかりにくいでしょうけど、精一杯言語化して書いてみます。(お分かりの方は言わずもがなですが...)なお、大変僭越ながら、こういう視点を持つと、何...
セミナーや座談会、他

現場を救済できるのは経営者だけ…

監理団体職員や、登録支援機関、士業の方々の内、『現場に従事している方々』は、トンデモナイことになっています。まさか理解できていないなんて経営者はいませんよね。それでいて、「ソレはおまいらの仕事❤」って、ホカってるだけの経営者もいませんよね?...
受入企業向け

特定技能の運用要領の改正事項について、目立つポイントをピックアップしてみた。

令和4年3月31日「特定技能受入れに関する運用要領」の一部改正についてキリがないので、気になったところだけ。支援項目の内、「定期的な面談の実施、行政機関への通報」については、第三者への委託が認められません。→コレ、該当先は、今のうちに随時届...
受入企業向け

監理団体の代表も職員も通訳も日本語教師も、誰もかれもが病んでいる…

こういった、現場で、一人ひとりの外国人と、一社一社の受入先の方々と、四方八方に気を配って、四面楚歌で踏ん張っている役職員の方々、お一人お一人が、本当に、多文化共生=世界平和を築いているフロンティア最前線だと思う。いつもながら、私は、とてもと...
余談

ロシアとウクライナと、技能実習の「制度廃止論者(人権派)」と「制度肯定論者」と…

まずもって、どちらかへ手を上げておかねばならない…ということを申したいんじゃありません。また、「どちらか寄り」であったとしても、「どちらか側“だけ”」の人ばかりではないコトも、改めて理解しておく必要があると思います。ただ、何が何でも「“絶対...
仲間

技能実習&特定技能の受入事業が成功するコツ

別に、この業界に限らないコト=本質のお話です。最近、このポイントについて指摘している人が、私の周り(業界外)に多かったので、『誰と組むか?』について、何度目か…書いてみます。(ちなみに書く度に、少し違う角度から伝えられないものかと、アレコレ...
U40

社畜のススメ。笑

春…新入社員も多いと思われ、こんなコトも書いてみたくなりました。ノイローゼになれ…ハラスメントに耐えろ…体を壊せ…なんて言いたいワケじゃありません。苦笑特に業界初心者の方は、自発的に社畜になるくらい、没頭して取り組んだほうが、「自分のため」...
受入企業向け

技能実習/特定技能業界への新規参入者が失敗するアルアルストーリー。

春だけに…仏教用語?に「共感共苦」という言葉があるらしい。共感の時代、女性性の時代と言われて久しい中で、昔から感じていることがあります。一緒に現場で汗をかかないリーダーの言葉は、届かないし、響かない… 2017年、技能実習新法が施行され、2...
スポンサーリンク