受入企業向け ギブギブギブから始まる良い関係性…そして、返報がある人とだけ濃く付き合っていけばいい 実は、スクリーニングなんて至極簡単。ギブギブギブから始めればいいだけ。この時、ほとんどといっていいほど、最初から見返りを求めるのが一般的。別に、そんな事これっぽっちも考えずにギブギブしてればいいのに。久しぶりに書くけど、返報性の原理ってある... 2020.07.16 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 帰国困難or解雇された技能実習生や特定技能者でビジネスをしようとしている動きが活発化… コレ、良い話でもあり、悪い話でもあるかもしれません。ご存知のように、コロナで外国人労働者の往来が止まっている今、そして、当面リスタートしていく見通しが立ってない今、倒産リスクは高まり、在留中の外国人労働者の失業が徐々に増えていく中、同時に、... 2020.07.15 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 監理団体や登録支援機関の責務とその本質を、今一度、確認しておこう。 なんかね、技能実習生や特定技能者の受け入れを成功させるために、受入側の当事者責任ばかり意識させるのも、追及するのも、行き過ぎると、ちょっと違うかなって思うところがある。当事者として、雇用主として、受入側が責任を負うのは当然のことなんですが、... 2020.07.14 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け こんな今だからこそ、すべきことを…しない受入企業は淘汰されていく。 コロナのせいで、全てが止まっている。新規入国など、まだまだ先の先。今までは現状を維持する以外に、新規入国の手配や段取りをする仕事は一切ない。在留期限を迎える技能実習生たちの対応は当然ながら、ソコに費やす時間が、新規入国対応以上にかかることは... 2020.07.13 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 久しぶりにコロナについて書いてみる…ひとえに風評被害と村八分に気をつけよう! 少しは今の生活にも慣れてきましたかね。苦笑そして、コロナに対しての正確な把握や対処方法、立ち回り方(距離感)も、なんとなくつかめてきているのかと思われます。相変わらず、世間の潮流に流されて、フワッとした感覚でコロナを認識していると、またメデ... 2020.07.12 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 倒産が相次いで起きていく…同時に外国人労働者も路頭に迷う数が増える… わかりきっていることが、結果として数字で表れた。倒産件数は増えるに決まってる。リーマンショック後と同じ。「人手不足」関連倒産 初の200件台で過去最多を記録 7/8(水) 13:55配信2020年上半期の倒産は3943件、3年連続の前年同期... 2020.07.11 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 今更なIT活用とは、みんな、どこまで、どれだけしているの? 監理団体、登録支援機関のみならず、受入先でももちろん、どんな会社であっても、従業員同士のコミュニケーションを活発化するため、様々なグループウェアと言われるサービスを活用されていらっしゃることと思われます。大中小を問わずです。昔のPC、数年前... 2020.07.09 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 最近、私が水面下でどんな活動を様々しているのか、興味あります?苦笑 こんなきれいなお姉さんじゃなくて、しがないオッサンだけど、興味持っていただけないとサミシイから、ツカミとして利用させていただきました。ツリと思われた方…ツリです。ご容赦ください。笑ネット上での活動は特に、私が面白がってやってみたいことばかり... 2020.07.07 お金余談受入企業向け問題解決士業登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 技能実習、特定技能の最新情報は、どうやって漏れなくチェックしていますか? 数日前に、ある協力関係者から、議員さんや経団連などの勉強会資料が回ってきました。おそらく、各関係省庁の官僚が作成した、【国際的な人の往来再開に向けた 段階的措置に関する説明会資料】ってヤツです。内閣官房、出入国在留管理庁、外務省、厚生労働省... 2020.07.06 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識業界アップデートまとめ配信法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 目に見えないモノに「重き」をおく決断ができるかどうかが問われている 人は、想像できること、リアルに感じられること、身近に感じられること、目に見えることに、重きをおいて、行動に移している。でも、コロナウイルスは良い例ですが、目に見えないモノには、「重き」をおけない。ウイルス感染の怖さは、感染してみないことには... 2020.07.05 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関