仲間 『誰のために』外国人労働者受け入れ支援事業に取り組んでいるのか? 先日、久しぶりに初心を思い出させていただきました。何度目でしょうか。私みたいに興味関心がアチコチに目が行くタイプだと、足元がおろそかにならないよう、気をつけないといけません。よく、外国人の若者たちのために…と動いている方が多くいらっしゃいま... 2022.02.11 仲間受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 人手不足の解決策、令和版… ↑こんな風に笑えるためには…。まさか、今月末から問題なく入国再開の運びとなり、あと1,2か月待ってれば、技能実習生や特定技能者が自社まで働きに来てくれると、思ってないですよね。この先も、まだまだ紆余曲折があるでしょうし、単に待ち続けてさえい... 2022.02.10 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 「資本主義」→『志本主義』へ、「働き方改革」→『働きがい改革』へ… 外国人労働者に依存している会社が忘れがちなコト。重きを置かずとも、対応しなくとも、技能実習生が来てくれて、特定技能者が残ってくれると、自分の頭をこの視点や角度からケアしていない会社は、悩み苦しみながらケアしてる会社と比べ、圧倒的に求心力に差... 2022.02.09 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け AIはアナタが求める法的根拠、法のアップデートはレコメンドしてくれない… AIのおかげで、便利になってますね。特にスマホを見れば、SNSはもちろん、メディアニュースまで、自分の興味関心のあるワードなどを拾い集めて、色んなレコメンドをしてくれます。おかげで、いちいちワード検索せずとも、色んな記事やニュースがトスアッ... 2022.02.08 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ業界アップデートまとめ配信法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
仲間 技能実習、特定技能の各現場でのそれぞれの複数エピソードこそが、珠玉のコンテンツ… 結局のところ、法に書かれていることは、誰もが調べて読めばわかるコト。是々非々についての線引きは、管轄先に問い合わせればわかるコト。本当に大事なのは、ソレじゃない。ある意味、ルールを調べて守るなんてのは、スタートライン。*今はそれすら至難な時... 2022.02.07 仲間受入企業向け士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例解体新書送り出し機関
受入企業向け 人権保護が手厚く進むと、どういう問題が起きてくるのか考えてみた。 本文に、画像との「直接の関係」はありません。単純にこういう事態が起きた場合、受入企業側、監理団体、登録支援機関、士業などは、どう対応すべきだと思いますか? 今ならば、「母国でのオミクロン感染が怖いから帰国したくない…」な~んて、ゴネていれば... 2022.02.05 受入企業向け法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
受入企業向け 入管職員だからこそ、法に記載のない「抽象度の高い人間性」が求められる。 先日、公表された入管職員の使命と心得ってヤツを、ちゃんとチェックしてみましょう。要は、こういった宣言を理解しておけば、オカシイ入管職員に当たった場合、会話の流れを、落としどころへと誘導するのに、うまく使える根拠・理由となりますから。 「出入... 2022.02.03 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 2022年、大転職時代の幕開け元年なのかもしれない。 近視眼なカワイソウ人権派の方々の意見が、ひたすらに注目を浴び続けているこの数年。「自由」が大事だと、技能実習生でも特定技能でも、日本人同等以上に、転職の自由が権利保障されていく流れです。私自身、時代の流れに逆らうこと自体はナンセンスだと思っ... 2022.01.31 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
お金 特定技能受入時の、登録支援機関の乗り換えトラブル… 一万円で横取りされた… その企業とは、求人票の作成段階から、長い月日をかけて、無償で丁寧に二人三脚してきた。そして、やっとの思いで支援費が発生し始めた、2、3ヶ月後、美味しいところを別先の登録支援機関に横取りされた…。(大手どころらしいです... 2022.01.29 お金受入企業向け士業特定技能登録支援機関向け経験談や実例
受入企業向け 50代のリストラ、後継者不在倒産、そして鉄筋工の大変さ… 今日はオムニバスで3つほど、短めに取り上げてみます。一つ目…50代リストラ(フィフトラ)について。 社会に十分役立っていない人材は、ハッキリ言って不要です。役立たない人材は、むしろ働かないほうが良い。役立ってる人材の足を引っ張るだけだから... 2022.01.27 受入企業向け外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例