監理団体向け

スポンサーリンク
受入企業向け

初心者向け:入管、厚労省、機構などのお役所サイト各種を毎日眺めよう!

見慣れないと、どこに何があるのか、わかりません。 忘れた頃に、 アレ?あの件、どこに書いてあったっけ… アルアルですね。 懸命に検索しても、 必ず公的一次情報元にたどり着けるとは限りません。 更に言うなら、 タイム...
外国人技能実習制度

監理団体と登録支援機関の数は、この先、減るのか、さらに増えるのか?

たまにはココにも書いてみよう。 -- 許可監理団体一覧(令和4年1月23日→令和5年2月15日現在) 一般1,914→1,912団体(内介護594→594) 特定1,689→1,686団体(内介護563→563) 小計...
受入企業向け

拡大シェアキャンペーン…届く届く…どんなのが届いてるかというと…

一部、届いてる資料各種の題名を列記してみましょう。 (てか、題名が中身を表してるものばかりじゃないので、翻訳してます) 【特定技能】 ・特定技能とは何たるかのオリジナル説明資料 特に受入先へわかりやすくポイントを整理してまと...
士業

第3回有識者会会議資料を読んで、オモロかったこと

おぉ、今月も月末一度きりかと思いきや、 月半ばで再度開催したとは… それだけケアすべき範囲が膨大だし、 なにより国家100年の刑につながる重要な意思決定の判断材料の提示となるので、 そりゃ回数、頻度も増えますわね。 意識高...
受入企業向け

みんなみんなみんな、面倒で時間ないから、書いてあることでも、人に頼って聞く業界

…なんでかって?! 頭脳明晰な方々はともかくも、 私のように頭脳スペックの弱い方、 記憶力のない方、 法やルール自体に、そこまで興味のない方が、ほとんどだから。 勉強してても、忘れた頃に、必要となる是々非々。 アレコ...
セミナーや座談会、他

技能実習&特定技能業務の『生産性の向上』を図る一手をアナタへ

また懲りずに飽きずに、新たな取り組みを始めます。 特に特定技能周りの方々にお届けしたい。 どうせなら、みんなで一気に、ラクに、 成長してしまいませんか? 技能実習&特定技能ノウハウの「拡大シェアキャンペーン」 ...
受入企業向け

日本の外国人労働者受入業界の行く先の解像度が、また少し上がった気がする…

先日、久々に男性性と女性性についての話に触れました。 人は男性性も女性性も、両方の性質を持ち合わせている。 歴史を振り返ると、平和な時代では女性が強い…というか、前面に出てくる感じ。 (別に男が偉いとかそういう意味じゃなく) ...
SAVE

特定技能周りの方にこそ、有効活用して欲しい「大百科」

現在、鋭意制作中の大百科。 特定技能についても、しっかり網羅されているのですが、 特に技能実習経験もなく、 登録支援機関の職員として、新規参入してきた方にこそ、 見てほしいと思う部分は… トラブルについて。 たぶん、...
受入企業向け

この業界で本当に大事なことは、法令遵守なんかじゃない…

何も法令遵守なんか無視して構わない…なんて言ってませんから、ご注意くださいね。汗 何のスポーツでもゲームでも同じように、 ルールは知ってて当たり前のことです。 その上で、 本当に大事なのはルールじゃないってコトを、 改めて...
お金

技能実習&特定技能業界人は、『目に見えないコト、モノ』にお金を使う人が、自然と生き残ってしまう現実…

私が様々お届けしてる各種企画は、 完全に目に見えない機会提供がほとんど。 解体新書、アップデート配信、 見学会、セミナー各種、 何でも構わないんだけど、 家や車、衣服、製品、部品、道具などは売ってない。 だってこの業...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました