問題解決

スポンサーリンク
受入企業向け

人手不足倒産の数々…具現化してきたときには手遅れ…

久しぶりにこんな記事をざっくりと読んでみました。「人手不足倒産」が急増、4月は過去最多 需要の急回復による「人手不足リスク」が表面化全国企業倒産集計2023年4月報 別紙号外リポート:人手不足倒産4月の「正社員不足」、過去最多  特に人手不...
介護

好きこそものの…は外国人の若者にこそ求めるべき

現在、限られてはいるものの、様々な分野、職種、作業で外国人の若者たちが出稼ぎに来てくれています。そんな中でひときわ“好み”に大きく左右される職種があります。宿泊、介護、外食、自動車整備などは、外国人の若者たちの中にも、「際立って好きなコト」...
お金

経営者のリスキリングは、これくらいがちょうど良い

昨日取り上げたリスキリングは、別に労働者側のコトだけであるはずがない。業界人は、当然ながら業界の実情に興味関心が高いから、フツーの人は、これから触れるような角度を取り上げない。でもね、リスキリングの意味が、「再開発」、「再教育」ってんなら、...
受入企業向け

一般的に指摘されてる人材育成のコツは、そもそもが間違っていると思う点

なんか偉そうですが、感じたことを素直に書いてみます。てか、こういうことを指摘する人がいない…。有識者会議でにわかに注目を浴びる「人材育成」について。むか~しから、大切だと言われ続けていますが、結果として、わかっていても取り組めない方々が多す...
受入企業向け

離婚と転職は自由だ!ってのがもたらす現実

男女のお付き合いと、就職(会社選択)の自由と、例示して考えるとイメージしやすいかもしれない。そもそも、外国人に就労制限があること自体、オカシイって人権派が騒ぎ出すのは、時間の問題。私自身、技能実習の職種不適合って観点から、そもそも論としてお...
受入企業向け

本当に、誰も同じ目で見られたくない…頼むから二度と表に出ないで欲しい連中

ホント、コレをご覧の方のほとんどが、ナゼ、こんな処分を受けるのか、理解に苦しむ案件ばかりだと思われます。皆、当たり前のようにルールを知り、ルールを守って受入に取り組んでいる先がほとんどなのでしょうけども、残念ながら、毎月公表されるくらいには...
問題解決

中間報告書…どう読んでますか?(技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議)

考えられる業界人の傾向を、区別してみましょう。1.まったく気にも留めない=自分の仕事じゃないって人目の前の作業ボリュームが毎日とんでもなくて、とても余力がない人も含みます。いつまでも振り回されてしまうポジション。自分は上から聞いてない、指示...
問題解決

技能実習&特定技能制度の改正に向けた「乗り越え方」

技能実習制度の廃止というワードに業界人がナゼ騒ぐのかといえば、みんな、振り回されたくない…二度手間したくない…誰よりも先に正しい情報を知って先手を取りたい…要は、「損をしたくない」からなんですね。なお、こんな私にお付き合いくださっている方々...
受入企業向け

受入企業の「技能実習責任者」や「支援責任者」の負担は、激増の一途…

今の状況は、2016年頃と似ていると言えるかもしれません。新制度の声が聞こえてきた頃。次第に声が大きくなってきて、2017年には外骨格なども見えてきて、延びに延びてやっと11月に施行。その翌年、2018年には早くも特定技能の声が漏れ始め、2...
受入企業向け

建設業って、そんなに隠し事が多いの?技能実習機構や監理団体の監査すら拒否するほどに…

久々に建設について書いてみる。機構から先週、こんなアナウンスがありましたね。 2023.04.04 建設業における技能実習制度の適正な運営の推進について(要請)New団体監理型技能実習が行われている建設現場においては、安全確保等を理由として...
スポンサーリンク