特定技能 1号

スポンサーリンク
余談

さて、第2回有識者会議について、好き放題書いてみる…

何かどこかのニュースでは、議論の収束が見通せず、毎月開催だの、3月は2回だの、さすがに難儀している様子の有識者会議。それでも春先=4月?5月?には中間まとめを報告せねばならない中、こんだけ散在している論点の数々を、十二分に網羅してケアできる...
SAVE

ミンナ違うから、オモロイし、楽しいし、交流している結果、色々と成長してしまう

今年夏前から色々やってる、別チャンネルでのお話です。私が御大と仰ぐ方と、毎週毎週、何度も顔を合わせてお話している中で、私がふと感じたこと。御大、マヂで頭脳明晰で、特に記憶力、読解力、そして、当たり前のように頭の中で膨大な知見が整理整頓されて...
お金

ある登録支援機関からの相談『特定技能の法人営業はどうやったら成功しますか?』

私、あるプラットフォームを通じて、スポットコンサルもやってます。細かい業界的な相談も対応は可能ですが、こういった事業展開に対しても、一定以上の対応が可能です。事実、かつて、監理団体としての新規受注を取りに行くには、どうすべきかについても、少...
仲間

昔の『売上』至上主義 < 今の『関係性』至上主義 (解体新書企画募集にあたって)

今日、無料会員さんを中心に、案内をお送りしていますが、我ながら面白かったので、コチラでも載せてみます。いつに増して、長文になってしまいました。汗…いつものごとく、アラート的なご案内ですが、面白くないので、少しでも伝わるものがあればと書いてみ...
問題解決

特定技能の登録支援機関に依頼する場合の料金について

先日、技能実習生を受け入れ始めた先に、ナゼその監理団体から受け入れ依頼することを決めたのか聞いたら、料金がその組合だけ、明示されていたからだとお答えくださいました。まぁ、ぶっちゃけ、そんな程度の決め方でしか選べないのがスタートライン。だって...
問題解決

技能実習3号と特定技能とどちらを選択すべきか(おさらい)

技能実習で3年受け入れしている先で、特定技能の14分野の選択肢のある受入先が、悩むことです。特定技能よりは、今回は久しぶりに3号にフォーカスして、取り上げてみます。基本的に「優良」な監理団体からしか、3号=4年目、5年目への道はありません。...
仲間

監理団体現場職員は、リーダーになっていかなければならない。

技能実習制度のみならず、特定技能の登録支援機関でも同じ。なんなら派遣会社や有料職業紹介事業も全部同じ。この人財業界の一担当者は、すべてリーダーになっていくべき存在。ナゼならば、双方共に引っ張っていくべき存在だから。でなければ、適正監理はでき...
問題解決

特定技能の登録支援機関ビジネスのキモを解説

相変わらず、特定技能ビジネスに群がる様々な新規参入者が、ろくに周りを見渡すこともせず、深く考察することもせず、リサーチもままならずに、意識的に自身の先行者利益を追い求め、グイグイ各地で蠢いているようですね。正直なところ、私の周りには、まった...
問題解決

特定技能と技能実習生との違い、結局どっちで受け入れすべき?

法の条文や、行政書士サイトに多いビザ解説など、いくら読んでも、実際には、じゃあ、どうしたらいいのとなる方ばかり。実際に、受入先によって判断基準が違い、選択肢が増えている分、選択要因は多岐に渡り、混乱を増すばかり。今更聞きにくいことでもあり、...
本質(生き方)

特定技能の登録支援機関リストが増えていますが、アナタはどこを選びますか?

お役所も意地が悪いですね。苦笑更新したならアップデート日も変えてくれればいいのに。このページにあります、更新情報2019.4.26 登録支援機関登録簿を掲載しました。この太字のリンク先が、5月23日現在版にて、公開されていますので、必要な方...
スポンサーリンク