やりがい

スポンサーリンク
外国人育成就労制度

育成技能?なんて、無理なく自然と乗り越えてしまう方法

有識者会議の最終報告(案)が出たようですが、(これを書いてるときは出てない。苦笑)行く末なんてミンナ薄々わかってると思うんだ…。わからないのは手段のみ。手段もわかってる方々は、でもヤレナイ、ヤラナイだけの話。 み~んな、当たり前すぎてわかっ...
お金

技能実習の現状→育成技能?に代わると、大幅な受入コスト増加へ

前振りは省いて、早々に本題を整理してみる。厳格化、厳罰化など新たな制度へと変わると、特に本質的な採用面と育成面はどう変わっていくのかを考えてみた。 どなたか指摘されてましたが、採用コストは大きく上がっていく可能性が高い。(今までにまして労働...
セミナーや座談会、他

監理団体実地見学ツアー参加者からの評価(202310)

コレも育成技能騒ぎと興味深い統計に気を取られ、失念してました。汗先日、初の京都プチ開催を無事に終えました。なお、今回はいつもの4名ではなく2名でのプチ開催でした。それもまた、快諾くださる大変ありがたい方です。 本当に様々な経営者像があると実...
外国人技能実習制度

送り出し機関にとって絶好の機会…”育成技能”制度への衣替え

日本側の事は昨日、一昨日といくつか書いてみたので、ご参照ください。今回は、送り出し側から日本側を見た際のお話。2極化が進むということは、送り出し機関もまた、何度目かの大きな局面を迎えることとなります。私に言わせれば、組む相手側が大きく揺れ動...
受入企業向け

技能実習制度改め”育成技能”制度へ衣替え?!

先日、敬愛してやまない親しい方から、ある新聞のすっぱ抜きを共有いただきました。この記事ね。10月12日時点では、いったいどこまでホントやらって感じで、未確定のリークながら、この意図はどういったことかと、予備知識程度に、アレコレと想像を巡らせ...
受入企業向け

アンケート一つで、監理団体の立ち位置も色々わかりますよね。

さぁラスト、昨日の続き。ちょっとわかりにくいかと、質問事項だけでも、載せてみました。 Q34 技能実習生から、いじめや職場での人間関係トラブルなどの相談が寄せられることはありましたか(委託相談窓口を含めて)(該当する1つを選択)。はい、いい...
士業

いやいや、実に面白い…有識者会議参考資料5の中身

昨日も1点にフォーカスして書いてみましたが、他にも面白いツッコミどころ満載なので、いくつか列挙してみます。大元資料は昨日のを見てね。それでは早速…。・抱える受入先の社数特筆すべきはやはり5社未満が25%と約1/4の監理団体は事業そのものが自...
お金

技能実習の監理団体は3割しかマトモに事業運営ができていない?!

ちょっとマスコミ風にあおったタイトルにしてみました。笑先週の有識者会議の資料をチェックしていくと、色々と想定できる内容があって、大変興味深いですね。特に面白くアレコレ考えてしまうのは、参考資料5になります。全体はココ↓参考資料5はココ↓今回...
余談

好き嫌い、得手不得手がそれぞれに違うから、一律で助言提言しても意味がない?

私、愚痴がてら、ストレス発散もあって、時折遠慮なく、あーだこーだと好き勝手吐き出していますが、記事タイトルに対して、なんかこう感じる機会があったので、書いてみます。 「それって○○さんだからできることで、私にはとてもとても…」良くある言い回...
受入企業向け

情報そのものは無料でも、入手ソースは属人化している現実

この業界、本当に情報自体の価値は無限大。頭の中にアレもコレもストックしておける頭脳明晰な方々にとっては、かなり重宝される。そういえば、こんな情報もあった。労使協定、新たな枠組み検討へ 厚労省が労働基準法見直しなど具体策敬愛する方が、改めて業...
スポンサーリンク